

◆仙台藩
江戸時代に陸奥国の仙台城に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部、宮城県全域、福島県新地町合わせて約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩と呼ばれることもある。外様大名の伊達政宗が樹立し、以降は明治の廃藩置県まで代々伊達家本家が統治した。伊達家本家は、大広間詰国持大名。代々、将軍家より松平姓を許され、歴代藩主のほぼ全員に陸奥守の官位が与えられ、世嗣の殿上元服・賜諱(偏諱の授与)があった。表高62万0056石5斗4升4合で、諸藩のうちで第3位、実高は支藩の一関藩を含め、18世紀初頭には100万石を超えた。地方知行によって多数の陪臣を抱え、直属家臣約7000人(江戸中期以降には約1万人)、陪臣をあわせて2万数千から3万の兵力(江戸中期以降は約3万5000人)を擁した。領内の産出米は大消費地・江戸の食料を支え、干しアワビやフカヒレは長崎俵物として外貨を稼いだ。戊辰戦争が起こると、明治新政府から会津藩討伐の命を受けて、軍勢を会津との藩境にまで進めた。しかし、藩政を握っていた家老の但木土佐は筋金入りの佐幕派であり、同じく佐幕派の会津藩と戦うつもりは初めからなく、進軍は形だけのものでそれ以上の行動は起こさなかった。その後は会津藩と交渉を行い、新政府が求めていた「会津藩が全面的に降伏する」ことで合意を得たが、その数日後に会津藩が方針を転換して降伏を拒否した為、仙台藩は面目を失った。この問題に対して奥羽14藩が白石城に集結して話し合いを行った結果(白石会議)、会津藩・庄内藩の赦免を求める奥羽越列藩同盟が結成され、仙台藩がその盟主となった。会津・庄内両藩の赦免を求める奥羽諸藩の嘆願書は、仙台に派遣された奥羽鎮撫総督府の総督・九条道孝に届けられたが、副総督・醍醐忠敬と下参謀・世良修蔵が「二月中出陣に先立って大総督に伺った指令に容保は死罪とあること、また容保が果して真に恭順謝罪を願うとならば、諸国の兵を退け、開城して自ら軍門に来って謝するが至当であるのに、実情を見れば、却って現地交戦の状あるは顕著であるから、決して許容すべきものにあらず」と反対し、それらの意見を受けた九条道孝総督により却下された。列藩同盟が手詰まりに陥る中、仙台藩士・姉歯武之進らが世良を殺害するという事件が起きた。世良は新政府による会津討伐の命を形だけのものしていた仙台藩に不満を持っており、融和策に動く仙台藩を罵倒した為、仙台藩強硬派からの怒りを買っていた。さらに奥羽諸藩が列藩同盟を結成した事は世良にとっても予想外の出来事であり、奥羽への不信感をますます高めることになった。奥羽鎮撫総督府は、奥羽諸藩の兵力を会津討伐の主力と計算していた為、新政府から派遣された兵力は5百名程度しかおらず、この時点で会津・庄内を平定する事は不可能となった。世良は同じく下参謀であった大山格之助に、大坂・京都の新政府軍の主力を白河方面に集結させて、また酒田港にも援軍を派遣させ、会津・庄内を挟撃する旨の密書を送った。その密書を、以前から世良の暗殺を狙っていた姉歯武之進らが手に入れ、その一文に「奥羽皆敵ト見テ逆撃之大策ニ至度候ニ付」と書かれていた事に激怒し、但木土佐の了承を得た上で、料亭に就寝していた世良を襲撃し、暗殺した。新政府軍の下参謀を殺害してしまった事により、仙台藩を盟主とする列藩同盟は新政府との全面戦争を決意する。仙台藩は、奥羽鎮撫総督府軍を撃破して九条総督や醍醐忠敬らの身柄を確保し、仙台城下に軟禁した。これと呼応して、会津藩が白河城を攻略した。しかし、融和的な赦免を目的とした列藩同盟が軍事的な同盟に変貌した事に拒否感を持つ藩も多数あり、特に秋田藩は、新政府への開戦を要請した仙台藩の使者を斬り捨て、同盟から脱退した。仙台藩内でも重臣の三好清房が抗戦は無謀であるとして新政府への帰順を訴えていたが、但木土佐により自害に追い込まれた。仙台藩は当時、日本国内有数の兵力を有していたものの、ジャーディン・マセソン商会を介してイギリスから大量に最新型の銃器を購入していた薩長軍と比べると、兵士一人当たりの銃器の保有数が圧倒的に不足しており銃器自体の性能も又圧倒的に劣っていた。慶応4年(1868年)の白河口の戦いでは会津藩と共に列藩同盟軍の主力となり、平潟戦線においても磐城平藩と共に主力を担ったが、上述のような兵器の性能差や、さらには薩長軍への内通者により各所で発生した戦線の混乱によって、これらの地域での決戦に相次いで敗れ退却する。磐城の戦いでは、相馬中村藩と共に新政府軍と戦うも敗北し、この際に仙台藩が自領の防衛を優先して藩境である駒ヶ嶺まで引き上げた為、孤立無援に陥った相馬中村藩は新政府に降伏した。仙台藩は北上する薩長軍と相馬口駒ヶ嶺付近で戦ったが、三度にわたる攻防戦はすべて仙台藩の大敗に終わり、藩境の駒ヶ嶺も陥落する。敗北が重なるにつれて藩内からは伊達一門を中心に降伏論が飛び出すようになり、但木土佐と対立していた遠藤允信が藩主に主戦派排除を訴えるなど仙台藩内は混乱に陥り、若松城で窮地にある会津藩を救援する事すら出来なかった。そして迎えた旗巻峠の戦いでは、新政府軍の死者7名に対して仙台藩は46名の死者を出す大敗を喫し、9月10日、ついに藩主・伊達慶邦の判断で仙台藩は降伏した。それまで藩政を握っていた但木土佐らは退陣し、代わって遠藤允信が家老となり、但木土佐らを戦犯として新政府に引き渡し、その他の主戦派も切腹させた。但木土佐は東京にて叛逆首謀の罪で斬首となった。10月には駐屯してきた広島藩の兵が地元の信仰を無視して白鳥狩りを始めたのをきっかけに、船岡領主柴田家の家臣が新政府軍に向けて発砲し、領主柴田意広が切腹、家臣ら2人が斬首される事件が発生している(白鳥事件)。敗戦後、明治政府より責任を問われ、仙台藩は表高62万石から実高28万石に減封される。実高は平均して100万石程度あったため、実質的には4分の1の石高への大幅減封であった。この減封に際して仙台藩は、在郷家臣らに帰農を命じ、直轄領を出来るだけ保持する一方で、大領の藩内領主の領地を数万石から数百石あるいは数十石に大幅に削減した。陪臣(主として万石級の領主の家来20,000人余)を解雇して士族籍を与えなかった。このため伊達邦直・邦成兄弟をはじめとする領主たちは、自らの家臣団の救済のため、私費を投じて北海道開拓のために移住を開始した。