
◆田近竹邨
1864年(元治元)~1922年(大正11)南画家。国学者田近陽一郎の長男として大分岡藩(農後竹田)に生まれる。名は逸、岩彦。竹邨はその号で、別に竹史、白沙主人などと号した。幼時より画才にすぐれ、同地の淵野桂(藤野桂僊)の手ほどきを受けて南宗画を学んだ。のち田能村直入の門に入り、直入の世話で京都府画学校に学び、直入の創始した南宗画学校教授となる。明治29年日本南画協会に参加。明治41年第2回文展で「寒村暮靄」、翌年第3回文展で「細雨空濛」がそれぞれ3等賞となり、その後も受賞を重ね、大正8年には帝展推薦作家となる。大正10年、京都に小室翠雲・山田介堂らと日本南画院を創立するなど、南画の復興にも尽力した。文展で五回連続褒状受賞。池田桂仙、山田介堂とともに京都南画界の三元老と称された。大正11年(1922)歿、59才。