【古写真の調査後売却】アメリカ農場経営者・西原清顕(鶏卵紙、写真師丸木利陽)

【古写真の調査後売却】アメリカ農場経営者・西原清顕(鶏卵紙、写真師丸木利陽)

◆写真師・丸木利陽
旧姓は竹内惣太郎。 父は竹内惣太郎(竹内宗十郎)。 明治維新後、福井藩士・丸木利平の養子となる。 明治 8 年、東京に出て二見写真館に写真を学ぶ。 明治 13 年、独立し、東京・麹町(相馬邸内)に丸木写真館を開業。 明治 15 年、成田常吉が学んでいる。 明治 20 年、嘉仁親王(後の大正天皇)が近衛連隊兵営訪問の際に、親王、皇族、将校等との集合写真の 撮影に指名された。 明治 21 年、前川謙三が学んでいる。 明治 21 年、小川一真とともに明治天皇、昭憲皇太后を撮影。 明治 22 年、開業地に国会議事堂が建設されることになり、新シ橋外に移転。 明治 23 年、「丸木式採光法」を発明し、第 3 回内国勧業博覧会で 3 等賞を受賞。 明治 42 年、日英博覧会に出品。 大正 2 年、宮内省嘱託。 大正 4 年、東京美術学校(現・東京芸大)の写真科創設に携わる。 小川一真、黒田清輝とともに帝室技芸員として大正天皇も撮影している。 東京写真業組合の組合長も務めた。 大正 12 年、死去。 門下に小川一真とともに宮内省写真部を設立した東京芝白金の前島英男(前島写真館)もいる。

◆西原 清顕
アメリカで農場経営者となった人物。1884年(明治17年)12月12日、高知県高知市新田淵(現在の桜井町)で元同志社社長で衆議院議員の西原清東の長男として生まれた。1902年(明治35年)東京築地立教中学卒業、第七高等学校に合格したが父親に呼ばれ渡米。父と一緒に米作りをする。戦前は東南テキサス日本人会長をしていたため開戦時拘束されたが、「米は武器、その専門家を捕まえて米を腐らせるのか」との名言を残し釈放される。1957年(昭和32年)母方のはとこの婚姻に合わせ一時帰国、吉田茂の計らいで昭和天皇に単独拝謁。1972年(昭和47年)10月18日老衰で没。87歳だった。テキサス州で米国市民権を得た最初の日本の人だった。米作遺産はテキサス州サンアントニオのテキサス文化会館に展示されている。

◆西原泰子(西原清東の妻、山脇泰子)
西原 清東は、高知県出身の衆議院議員、同志社第4代社長(現在の総長)。のちに日本を離れてアメリカや南米で農場を経営した。土佐国高岡郡出間村(現・土佐市)で西原十寸弥と西原金の長男として生まれる。1875年陶冶学校、1876年立志学舎、1880年茂松法学校で学ぶ。1881年、請われて福島県三春の正道館講師を務める。1883年、山脇泰子と結婚、翌年息子西原清顕が生まれる。1886年、代言人試験に合格。1887年、代言業を始める。1890年神戸に転居、多聞協会で受洗。板垣退助や片岡健吉などに従って、自由民権運動に参加。1890年大阪に転居、代言業を開業。1896年北米社の農場名義人になる。その後、1898年第6回衆議院議員総選挙にて衆議院議員に当選。東京に転居。1899年同志社社長に就任。1902年同志社社長・衆議院議員辞職。1903年ハートフォード神学校(en)へ留学。同年帰化権申請を行う。1906年テキサス州に約800エーカーの土地を所有、稲作経営。1918年ウェブスター(英語版)の農場を息子清顕に任せ単身ブラジルに行き農業経営を試みるも失敗、1932年テキサスに帰る。1939年ウェブスターにて没す。墓は同地のフェアビュー墓地。