【古写真の調査後売却】山梨中央銀行監査役・雨宮五郎(鶏卵紙、台紙貼付)

山梨中央銀行監査役・雨宮五郎

株式会社山梨中央銀行
山梨県甲府市に本店を置く、県内唯一の地方銀行である。店舗は東京都や神奈川県にも展開している。1874年(明治7年) – 興益社設立。1877年(明治10年)4月15日 – 興益社を母体として、第十国立銀行が設立される。1897年(明治30年)1月1日 – 普通銀行に転換、株式会社第十銀行に改組。1941年(昭和16年)12月1日 – 有信銀行と合併、新たに株式会社山梨中央銀行が設立される。1969年(昭和44年)11月17日 – 現本店竣工。1972年(昭和47年)10月2日 – 東京証券取引所市場第二部に上場。1973年(昭和48年)8月1日 – 東京証券取引所市場第一部に指定(証券コードは8360)。1977年(昭和52年) – 創業100周年。1986年(昭和61年) – 山梨中央保証設立。1987年(昭和62年) – 山梨中銀リース設立。1989年(平成元年)1月10日 – 本店別館竣工。1991年(平成3年) – ディーシーカードと共同で山梨中銀ディーシーカードを設立。1992年(平成4年) – 山梨中銀金融資料館をオープン。1993年(平成5年)5月18日 – 香港駐在員事務所開設。7月2日 – 山梨中銀ビジネスサービスを設立。1996年(平成8年) – 山梨中銀キャピタル(現・山梨中銀経営コンサルティング)を設立。2007年(平成19年)7月 – 八王子支店内に西東京推進部を開設。2010年(平成22年)3月31日 – 山梨中銀ビジネスサービスを解散。2011年(平成23年)1月3日 – 勘定系システムを「BankVision」(日本ユニシス製)へ移行。2012年(平成24年)5月17日 – 橋本法人営業所を相模原支店として昇格。

◆写真師・樋口 桃雲
明治元年、横浜で写真を学ぶ。明治 10 年、甲府櫻町で開業。 明治 30 年、瀧田長八が学んでいる。 明治 43 年、山梨写友会が発足し、会長となる。 門人の野々垣鹿太郎は幹事。大正 15 年、死去。