佐久間 範造(さくま はんぞう)

佐久間 半真写真師台紙鶏卵紙

旧姓は宍戸粂之丞。別名は佐久間半真。代々涌谷藩士の家に生まれる。砲術を学び、函館戦争に参加したと言われる。関係は不明だが、『涌谷町史』の戊辰戦争時の涌谷伊達軍の指導者たちの中に、宍戸武之丞(御不断隊小隊司令官)という名がある。また、幕末期の涌谷町(馬場谷地村)に宍戸覚右衛門の開いた寺子屋「宍戸塾」があった。

明治2年、函館で佐久間姓の人物に写真術を学び、見込まれて佐久間姓を継いだ。佐久間姓の人物は特定できていないが、福山の廻船問屋と言われる。明治3年頃、小樽で営業を始める。明治13年、開拓使の依頼により北海道開拓の様子を写真撮影。日本で3番目の鉄道(石炭輸送用)を手官~札幌間に敷設した際、敷設工事の状況を撮影。明治 18 年、火災のため相生町に移った。明治30年、療養中の沼津で死去。甥の田中左一武林盛一の弟子になっている。ほか弟子に小山喜久太など。

生年/出身: 1844 宮城(遠田郡涌谷町)

開業年: 1870(明治 3 年頃 )

開業地、主要拠点: 北海道(小樽永井町、入船町、相生町 勝納川左岸)

師匠:

弟子: