杉浦 六三郎(すぎうら ろくさぶろう)

妻は松澤八右衞門の妹・さほ。別名、6 代目杉浦六右衛門、通称=小西六右衛門。 江戸小石川諏訪町米商の家に、父・杉浦甚兵衞の長男として生まれる。 父・杉浦甚兵衞が薬種問屋小西屋六兵衞店(小西屋)の株を譲り受け、一家は諏訪町から麹町へ移住した。 明治 5 年、自身の写真を撮る。 明治 6 年、小西屋で写真に関わる商品を取り扱う。 明治 12 年、6 代目杉浦六右衞門を襲名。 明治 12 年、日本橋区本町に写真薬種、医科器械、化学器械、印刷石版等の問屋「小西本店」を開業。 小西六写真工業株式会社(コニカ株式会社の前身)となる。 明治 35 年、感光材料・印画紙の国産化のための研究所と製造の拠点工場「六桜社」を西新宿に建設。 なお、六桜社の跡地(新宿中央公園)には、写真工業発祥の地の記念碑が残っている。 大正 10 年、死去。 大正 12 年、長男・杉浦甚太郎(明治12年生まれ。7 代目・杉浦六右衛門)は遺志を継承し、日本で最初の写真専門学校・小西写真専門学校(現・東京工芸大学)を東京府豊多摩郡代々幡町幡ヶ谷に設立。

大正12年、七代目杉浦六右衛門の意思により設立された小西写真専門学校(杉浦甚太郎)は、結城林蔵が校長、加藤精一が理事長に就任。製版術・写真工芸を結城林蔵、写真光学を加藤精一、光化学を杉浦誠二郎、写真学通論を秋山轍輔、化学を長岡菊三郎が、採光を小野隆太郎、実習を春日定夫、印画を宮内幸太郎、修整を前川謙三檀上新吉、材料薬品を江頭春樹が担当した。

生年/出身: 1846(4 年とも) 東京(江戸浅草森下町)

開業年: 1873

開業地、主要拠点: 東京

師匠:

弟子: 杉浦 甚太郎