【古写真の調査後売却】大蔵省官僚・水越理庸、熊本税務監督局長時代の集合写真

【古写真の調査後売却】大蔵省官僚・水越理庸、熊本税務監督局長時代の集合写真

◆水越理庸(みずこし りよう)
1869年(明治2年)10月11日 – 1925年 (大正14年)6月22日)
愛知県出身の官僚、実業家。
1869年、愛知県丹羽郡岩倉町(現在の岩倉市)にて出生。
1894年、明治法律学校入学。
1896年、第一回文官高等試験に合格。明治法律学校を中退し、大蔵省入省。
愛媛、松本、松江等に赴任後、金沢税務管理局長、熊本税務監督局長などを歴任。
大蔵省内に於いては監査官、書記官等を歴任。
1909年、韓国銀行(後の朝鮮銀行)設立と同時に理事に就任。
1916年11月24日、北海道拓殖銀行頭取に就任。
1922年10月、渡欧し、欧米の財界を視察。
1924年、札幌税務監督局長の野村盛康らなどと共に、北海道内の酒造業者などをとりまとめ、
合同酒精(現在のオエノンホールディングス)の設立に尽力。
1924年8月22日、北海道拓殖銀行の頭取を退任。頭取の在任期間は7年9ヶ月に及んだ。
1925年6月22日、死去。55歳没。戒名は高德院殿泰譽哲心乾堂大居士。墓所は谷中霊園。
正五位、勳五等。

【大正期紳士録より】
君は愛知縣平民水越理左衛門の長男にして明治二年十月十一日を以て生れ、
同三十八年三月家督を相續す夙に法學を修め、明治二十七年十月文官高等試驗に合格し、
同十二月大藏省試補となり同二十九年四月愛知縣收税長に任せらる。
爾來司税官税務監督官司税官、松江税務管理局長、金澤税務管理局長、
熊本税務監督長、兼熊本樟腦事務局事務官、兼熊本鹽務局長に任し、
三十九年四月日露事件の功に依り勳五等に叙し雙光旭日章及金千圓を賜はる同四十二年十月休職となり
韓國銀行理事に擧けられ引續き今日に至る。
家族は前記の外二男理人(明三三、一二生)
長女阿素子(同三六、一生)
二女一葉(同三八、五生)
四男春風(同四三、四生)
五男大元(大元、九生)あり。
弟健三(明一六、三生)は愛知縣平民江碕卓子の入夫
妹たねを(同二一、一生)は同縣平民丹羽久五郞長男保五郞に嫁せり
妹つやこ(同二四、一生)は同縣士族竹居豊實長男芳藏に嫁せり。