【古写真の調査後売却】丸木利陽撮影の美人肖像(鶏卵紙、台紙貼付)

【古写真の調査後売却】丸木利陽撮影、権典侍女官・大館町子の肖像(鶏卵紙、台紙貼付)

◆跡見花蹊の日記に記載されている女官一覧
紅梅(典侍):四辻清子
浜萩:万里幸子
新樹:高倉寿子
早蕨(権典侍):柳原愛子
夕顔 :植松務子
花松 :千種任子
緋桜 :小倉文子
楊梅 :平松好子(年寄花浦)
杜若(掌侍):石山輝子
若松(掌侍):錦織隆子(玉しま)
芙蓉(権掌侍):唐橋貞子
玉椿 :壬生広子
楓 :膳所敦子
樗(命婦):樹下範子
藤袴 :万里(姉小路)良子
糸桜 :吉田滝子
小菊 :園祥子
梅:吉見光子
早苗 :松木経子
桐(命婦) :三上文子
蘆 :堀河武子
楸 :藤島
柞(命婦):岡本保子
梶(権命婦):鳥居大政応子
菅 :西西子
萩 :吉田艶子
菫 :生源寺政子
葵 :中東明子
笹 :鴨脚八十子
梢 :生源寺いさ子(を)
葛 :平田三枝
桃 :生源寺須賀
撫子 :吉田鈺子
紅葉(内侍):藪 兼子(お杉)
白菊 :万里小路国子

*以下は本名記述なし
芙蓉、 玉椿、 杜若

*以下は源氏名記述なし
樹下定枝、北大路梶子、 関根照子、大館町子、赤塚菊子、 勢多威子、伊東澄子、土山松子、田中駒子、堀内いさを、岡本詮

◆写真師・丸木利陽
旧姓は竹内惣太郎。竹内宗太。父は竹内惣太郎(竹内宗十郎)。 明治維新後、福井藩士・丸木利平の養子となる。 明治 8 年、東京に出て二見写真館に写真を学ぶ。 明治 13 年、独立し、東京・麹町(相馬邸内)に丸木写真館を開業。 明治 15 年、成田常吉が学んでいる。 明治 20 年、嘉仁親王(後の大正天皇)が近衛連隊兵営訪問の際に、親王、皇族、将校等との集合写真の 撮影に指名された。 明治 21 年、前川謙三が学んでいる。 明治 21 年、小川一真とともに明治天皇、昭憲皇太后を撮影。 明治 22 年、開業地に国会議事堂が建設されることになり、新シ橋外に移転。 明治 23 年、「丸木式採光法」を発明し、第 3 回内国勧業博覧会で 3 等賞を受賞。明治31年頃、朝鮮京城で開業していた写真師・村上天真は、丸木利陽の弟子・岩田鼎を写真技師に雇ったという内容の書かれた広告を出している。明治 42 年、日英博覧会に出品。 大正 2 年、宮内省嘱託。 大正 4 年、東京美術学校(現・東京芸大)の写真科創設に携わる。 小川一真、黒田清輝とともに帝室技芸員として大正天皇も撮影している。 東京写真業組合の組合長も務めた。 大正 12 年、死去。 門下に小川一真とともに宮内省写真部を設立した東京芝白金の前島英男(前島写真館)もいる。写真師・山本誠陽は弟。