中島 仰山(なかじま こうざん)

中島 仰山写真師台紙鶏卵紙

別名に中島鍬次郎、舟橋鍬次郎とも。 旧姓は舟橋(船橋)。通称は鍬次郎。 父は一橋家付け切りの船橋半右衛門。次男として生まれた。 岡田鶴川に絵を学んでいたと思われる。 文久 2 年頃、開成所に学んだ。 物産や写真の需要が増えたことに伴い、慶応 2 年、絵図調出役となる。 慶応 3 年、歩兵差図役並勤方へ移動となり、後任に島霞谷が任命されている。 この間、大坂に赴き、徳川慶喜の写真御用を務めたとされる。徳川慶喜将軍時代、彼の命で二条城内や同本丸などを撮影し、ナポレオン3世から贈られたフランス軍服を身に付けた慶喜像を撮影したという。 明治維新前後、中島家(中島恭之助)に養子に入り、中島姓を名乗った。 徳川慶喜に従い、上野大慈院、水戸弘道館、静岡宝台院、静岡紺屋町と移動し、二級侍従として勤め、同時に、徳川慶喜に油絵を教えた。 明治 5 年、東京へ移住。内務省博物館掛となる。 明治 7 年、湯島聖堂大成殿での新古書画展に「油絵、人物・柳橋真果図」を出品。 明治 15 年、第一回内国絵画共進会に第三区支那南北派として「孔雀」「月ニ蝙蝠」を出品。 明治 17 年、『明治画家略伝』では、「浅草区西三筋町十六番地、岡田鶴川ノ門人タリ」と記載される。 その後、静岡曲金の寺に住み、茶の湯や生花などを教えたという。 大正 3 年、死去。

生年/出身: 1832 東京(江戸)

開業年:

開業地、主要拠点: 京都

師匠:

弟子: