
妻は山本通。山本家の先祖は、平安時代の貴族・大江音人を祖とする大江氏にある。 直系の先祖は、1332 年に後醍醐天皇の倒幕隠謀が露顕し隠岐島に流された時、美濃岐礼庄に配流された中納言大江貞奥(初代)で、子孫が山本と称した。 その子、山本判官桜待中納言大江貞元は「太平記」の吉野の戦いに記述がある。 山本五郎(貞真)は貞奥より数えて本家 24 代目。父は23代・山本久吉(貞路)。25代の長男は写真家の山本悍右(貞諷)。
明治 38 年、名古屋広小路に写真機械店、写真館「山本五郎商店」を開業。 明治 40 年、横浜美術写真館サスライズ商会で写真撮影。 明治 45 年、日高長太郎、佐野紫影らと愛友写真倶楽部を結成。のち代表。 昭和 13 年、死去。
生年/出身: 1880 岐阜(揖斐郡長瀬村岐礼)
開業年: 1905
開業地、主要拠点: 愛知(名古屋広小路)
師匠:
弟子: