吉原 秀雄(よしはら ひでお)

はじめ医師を志すが写真師に転向し、川越で写真術を学ぶ。

妻は幡羅村東方の書家・江森天淵の妹。書家の吉原雅風(明治15年生まれ)は実子。吉原雅風は 熊谷出身、書家・橋本雅邦の門人で、本名は吉原義雄、別名は吉原探仙斎と名乗った。なお、 江森天淵の長男(吉原秀雄の妻の兄)も書家であり、江森天寿と名乗っていた。
『熊谷人物事典』の「吉原雅風」の記述に『明治初期、竹井膽如が自ら自宅続きの宅地(竹町の一角)を貸し与え、吉原写真館が県下写真館の最初として開業した』とあり、これが 吉原秀雄の熊谷初の写真館である。 明治 6 年、治水家で俳人の竹井澹如の協力を得て、熊谷・鎌倉町に開業。この場所は竹井膽如の別邸「星渓園」として現存する。
のち熊谷・本町に移転。明治8年、小川一真が学んでいる。後に熊谷を出て、東京で開業した。明治 21 年、磐梯山大噴火を現地に赴き撮影。

なお、俳人の押田文岱は、江戸牛込の旗本で、明治10年に熊谷にきて北辰堂印舖を開いた。明治19年には内田朴山と芭蕉堂七世内海良大師を熊谷に招き、明治21年「水音盟書社」を結成し『俳諧十二支』を創刊。水音盟書社の会員に写真師となった中沢麗泉中村夕雨と、吉原秀雄に自邸を貸した竹井澹如がいる。

生年/出身: 1848 埼玉(武蔵国豊岡)

開業年: 1873

開業地、主要拠点: 埼玉(熊谷・鎌倉町32番地)

師匠:

弟子: 小川 一真