
東条卯作という表記もある。明治45年、東京麹町に写真館を開業。現在の東條會館。大正天皇の大葬・昭和天皇即位の公式写真をはじめ、エリザベス女王ご夫妻、歴代の総理大臣、衆議院議長、最高裁長官、ライシャワー駐日大使、自決当日の三島由紀夫、英国皇太子ご夫妻など多くの財界人を写している。新宿区四谷1丁目の日本写真会館は東條卯作の土地提供により昭和25年落成した。
東条家の祖先は、儒者の東条一堂(1778年~1857年)。東条卯作の著書に「東条一堂伝」がある。東条一堂は東条自得の次男(母は片岡氏)で、名を弘、字は子毅、通称は文蔵といい、上総国埴生郡八幡原村の豪農であったが、皆川淇園に学び、昌平坂学問所(昌平黌)近くの「お玉が池」に私塾を開いた。東条一堂の父「東条自得」は江戸で医業をしていた。
東条一堂の長男・東條方庵は、文化6年12月24日上総国生まれ、諱哲夫、字子明・大明・大有、幼名次郞、通称喆夫、主善、文藏、哲、喆。別号方葊、雙柳舎。三河奥殿藩主松平乗謨に招かれ,中老にすすむ。安政元年,江戸藩邸内に学問所(修業館)が設立され教授頭取となった人物。
東條方庵の次男「東條永胤」が東條卯作の父。東條方庵は嘉永3年10月8日生れ、号光風、字は文明。通称は文蔵。戊辰戦争で官軍に従う。維新後発起学会を開き、のち学習院、東京帝国大学に奉職した。
昭和14年に建てられた東條一堂「東條先生之碑」の碑文に、東條卯作の名や東條家の系譜も記されている。(昭和30年に茂原公園に移設)
◆一堂東條先生之碑
枢密顧問官正二位勲一等子爵石井菊次郎篆額
先生諱弘源姓東條氏字士毅通称文蔵号一堂蜾蠃窟近聖楼瑶池間人焚書以上人均其別号也上総八幡原人
始祖長兵衛仁慈好施称小 長兵衛六世自得号寿庵移居江都業医配片岡氏生三男一女長則先生也幼英敏
年甫十三立志為儒遊京師入皆川淇園門カ学十年畢業帰東従亀田鵬齋叩経学底蘊又与朝川善庵羽倉簡堂
佐藤一斉亀田綾瀬尾藤二洲等交遊学益進当是時先生名高一世下帷湯島後移玉池及受業者陸続不絶諸
候争聘問政送迎以輿有輿儒称閣老阿部正弘最重先生給十口米侍以親戚之礼多所諮議先生感知遇慨然対
以挙賢良革旧習集諸侯開会議定国是勤王事言言剴切一時伝誦不惜云幕府未造海軍警頻至攘夷論 起先生
以為不可軽興師以啓外釁宜綏撫以方彼若以暴加我則一戦掃攘可也且当使士民習航海術修防戦具水府老
公一橋公欲召先生固辞不応或勧先生陽報奉朱学為幕府儒官先生懌日吾固有所信曲学阿世生鈞名利則断
不能也先生夙慨宋儒之説混同老仏唱秦漢以前之古学盖継鵬斉有志其字義精覈文理明晰承之淇園而訓詁名
物以清儒考証為拠故不陥淇園之妄断排新註駁古註別立一家言何其 也弟子三千余人英才輩出就中江帾
梧楼清河八郎頼三樹三郎安積五郎桃井儀八鳥山新三郎森田悟由海上胤平尤有名或以学問著或勤王聞可以
概見先生之学風矣嘉永庚戌先生七十三帰里展墓阿部侯資以千石以上儀仗護送地頭石丸氏遣僕送迎書錦
之栄可想也初先生之従父出郷也纔九歳所手裁稚松亭亭聳雲先生撫之感慨無料賦詩志喜先生風貌和粋資
性温厚不与人争蚤起夜寝読書不懈頗長臨池技所着八十余部上梓者二十部四書知言五弁口孝経鄭氏解繋辞
答問最著安政四年丁巳七月十三日病没距生安永七年戊戌十一月七日享寿八十葬於本所妙源寺先堂之次
謚日古徴先生妹澪嗣郷家世農配鈴木氏生四男二女諱喆号方庵為龍岡藩有学娶本田氏挙二男二女伯長
世継箕裘業 永胤奉職学習院及東京帝国大学長女重子適小張文吉次女道子適山井清渓於為伯舅
乃者郷人追慕先生之遺徳建石謀不朽介永胤男卯作徴文於余戚誼不可辤乃拠状叙其の梗概繋以銘日
十年種樹百年種徳鬱鬱孤松先生所 先生之学主奉先泰非老斥仏固排洛閩
丁帷授徒志存経世斐然成章三千子弟積善余慶子孫螽斯千秋遺徳永仰豊碑
東京帝国大学教授従三位勲二等文学博士 鹽谷 温撰
別当正四位勲三等 工藤壮平書 龍石刻
生年/出身:
開業年: 1912
開業地、主要拠点: 東京(麹町)
師匠:
弟子: