

宇都宮上野家は、屋号を『油松』といい、代々油屋松次郎の名で業務を急拡大させた家柄。上野文七郎は分家で、薬種商・唐物商としてガラスや洋酒等の舶来品の販売を手がけ、のち写真師となった。別名は上埜文七郎。「写真館上埜」の館名が残っている。明治12年、米国のグラント元大統領一行が日光を訪れた際、伊藤博文、西郷従道ら政府高官との記念撮影をしている。明治16年10月より明治17年まで栃木県令・三島通庸の御用写真師として栃木地方の公的な写真を撮影している。なお、三島通庸は明治9年から明治15年まで山形県令であり、その際は菊池新学を山形の御用写真師として任命している。明治17年、栃木県庁を撮影。この写真が洋画家・高橋由一(明治 9 年、菊池新学は山形県下の近代化促進事業を画家の高橋由一と共に記録する仕事を始めている。)が描いた県庁の元となった。明治31年、死去。
上野氏の祖先は越後の出身という。宝暦7年の越後は2度の飢饉に見舞われ、多くの越後人が郷里を捨て下野国に流れてきた。上野家も同じく、明和5年に宇都宮材木町六道で家を興した。
上野文七郎は初代・上野松次郎の子と思われる。創業者・上野新兵衛(延享3年~文化8年、上野吉右衛門とも)は、宇都宮材木町六道で家を興した。
初代・上野松次郎(天明8年~安政2年、幼名:上野武房)は、上野新兵衛の長男で、家業の製油業に専念し、屋号を『油松(材木町油屋松次郎)』とした。商いは急拡大し、手狭となった土地家屋を現在の本家がある本郷町へ移転。
2代目・上野松次郎(文政10年~安政2年)は、初代・上野松次郎の長男で、家業に専念していたが、父の死後4か月にして没した。
3代目・上野松次郎(天保5年~大正6年、幼名:上野栄次郎)は、初代・上野松次郎の次男で、兄の死後、兄の妻(てつ)と結婚し商いを拡大させ、宇都宮金満家番付に名を連ねるまでになった。
4代目・上野松次郎(嘉永元年~大正8年、幼名:上野もと)は、2代目・上野松次郎の長女で、明治10年に養父(3代目・上野松次郎)から家督を相続した。実質の経営は3代目が行っていたという。
5代目・上野松次郎(万延元年~昭和14年、幼名:上野豊次郎)は、4代目・上野松次郎の長女(上野タミ)と結婚し婿養子となる。千葉県銚子市に鵜月家の出身という。宇都宮市議会議長、宇都宮商工会議所初代会頭、下野中央銀行頭取など複数の要職を務めた。
6代目・上野松次郎(明治20年~昭和29年、幼名:上野順一)は、5代目・上野松次郎の長男。父同様に要職を務め、貴族院議員にもなっている。
7代目・上野俊三(明治34年~昭和63年)へと家業は続いた。
生年/出身: 1839 栃木(宇都宮材木町)
開業年:
開業地、主要拠点: 栃木(宇都宮鉄砲町)
師匠:
弟子: