
天保12年、茨城常陸國太田市(現在の東二町)に生まれた。 名は宇佐美翼。生年は、太田市塙町・浄光寺にある墓石の「行年四十九、明治22年死去」により逆算。本郷は太田市白羽町で、農地も大きく、薬種業も営んでいたという。父は北宗画や四条派など各派を学び一派をなした常陸大田の画家・宇佐美太奇(宇佐美弘毅)。画家の宇佐美奇玉(天保 14 年生)は弟と思われる。父の画法を学び、明治元年に江戸に出て蘭学やオランダ文学、英語を学ぶ。 明治4年頃、横浜で写真術を学ぶ。下岡蓮杖に学んだとも伝わるが、下岡蓮杖の弟子一覧には記載されておらず、確定できていない。明治 4 年(5 年とも)、水戸市雷神宮境内に写真館を開業。 明治20年、皆既日食の撮影に成功しており、写真が残されている。明治 22 年、死去。 門弟の松本信夫が跡を継いだ。
生年/出身: 1841 茨城(常陸國太田市)
開業年: 1871
開業地、主要拠点: 茨城(水戸市雷神宮境内)
師匠:
弟子: 松本 信夫