
◆写真師 丸木利陽
旧姓は竹内惣太郎。 父は竹内惣太郎(竹内宗十郎)。 明治維新後、福井藩士・丸木利平の養子となる。 明治 8 年、東京に出て二見写真館に写真を学ぶ。 明治 13 年、独立し、東京・麹町(相馬邸内)に丸木写真館を開業。 明治 15 年、成田常吉が学んでいる。 明治 20 年、嘉仁親王(後の大正天皇)が近衛連隊兵営訪問の際に、親王、皇族、将校等との集合写真の 撮影に指名された。 明治 21 年、前川謙三が学んでいる。 明治 21 年、小川一真とともに明治天皇、昭憲皇太后を撮影。 明治 22 年、開業地に国会議事堂が建設されることになり、新シ橋外に移転。 明治 23 年、「丸木式採光法」を発明し、第 3 回内国勧業博覧会で 3 等賞を受賞。 明治 42 年、日英博覧会に出品。 大正 2 年、宮内省嘱託。 大正 4 年、東京美術学校(現・東京芸大)の写真科創設に携わる。 小川一真、黒田清輝とともに帝室技芸員として大正天皇も撮影している。 東京写真業組合の組合長も務めた。 大正 12 年、死去。 門下に小川一真とともに宮内省写真部を設立した東京芝白金の前島英男(前島写真館)もいる。
◆堤 正誼
(つつみ まさよし、1834年12月6日(天保5年11月6日)- 1921年7月19日)
幕末の越前福井藩士、明治の宮内官僚、政治家。宮内次官、貴族院議員、男爵。幼名・市五郎。福井藩士・堤甚平の長男として生まれる。安政四年、橋本左内とともに江戸に出て江戸幕府の海軍教授所である軍艦教授所で航海術を学び、その後幕末はおもに軍事関係の職についた。明治11年に明治維新後に福井藩権大参事を務める。

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
明治4年9月(1871年)、宮内省に移籍し侍従に就任。以後、侍従番長、宮内少丞、宮内権大丞、内匠課長、調度課長、宮内大書記官兼皇太后宮亮、出納課長、庶務課長、調度局長兼大膳亮などを歴任。
1887年9月、内匠頭となり、兼調度局長、兼御料局長官、兼閑院宮別当などを務める。1897年12月、宮内次官に就任。以後、内匠頭、宮中顧問官、兼東宮御所造営局長を歴任した。とくに内匠頭として任ぜられた期間は、明治20年から明治37年までと長期にわたり、その間に担当した作品は膨大なものであった。1900年5月、男爵を叙爵。1911年7月、貴族院男爵議員に選出され、1916年11月22日まで在任した。