【古写真の調査後売却】東京・山里の吊橋(鶏卵紙、手札名刺サイズ)

東京・山里の吊り橋鶏卵紙古写真台紙

◆山里の吊橋
明治3年、アイルランド人ウオートルスによって架けられた。場所は西ノ丸山里と吹上庭園を隔てる道灌濠。日本最初の鉄製吊り橋(73m)とされる。

長崎の商人グラバーの推薦により明治政府に招かれたウオートルスは、銀座の煉瓦街などを造り日本に本格的な西洋建築を紹介その一時代を築いた。道灌濠の両岸に石と煉瓦で造られたがっしりとした塔をもち、主ケーブルは鋳鉄製のワイヤーを平行に束ねたものである。明治初期における最大規模のもので、世界的に見ても新しい工法に属するものであった。完成後の一般公開で人が殺到して事故が起きた。大勢の人が一度に歩くと、かなりの動揺が認められ強度に問題があったようだ。ユニークな形式の吊り橋は、明治14年新宮殿造営を機に解体撤去された。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

明治23年発行の中野了随著「東京名所図絵」では「長さ凡そ四十間幅三間余・・・」 と解説。「色刷り明治東京名所絵(井上安治画)」でも「長さ40間 (73m)」としている。