
◆浅草公園六区
東京都台東区浅草にある歓楽街である。通称、浅草六区または公園六区。「六区」は元々1884年(明治17年)より始まった浅草公園の築造・整備における区画番号の第六区画を指した。浅草寺の周辺は元禄時代の頃から盛り場になったとされ、江戸最大の盛り場に発展。明治時代に入り欧米にならって都市公園を造るべく、浅草寺境内は1871年(明治4年)1月の社寺領上知令を受けて明治政府に公収され、1873年(明治6年)1月の「太政官布達第十六号」により1873年3月「浅草公園」と命名された。
1883年(明治16年)9月浅草寺西側の日除地(通称、浅草田圃)の一部を掘って池(大池、後に通称瓢箪池)とし、掘り出した土で西側と南側の池畔を築地して街区を造成、浅草寺裏手の通称奥山地区から見せ物小屋等が移転し歓楽街を形成した。1884年(明治17年)1月公園地は東京府によって一区から六区までに区画され(同年9月七区追加、1934年公園地から除外)、その歓楽街は「浅草公園地第六区」となった。

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
下谷区と浅草区が合併し台東区が誕生した年の1947年(昭和22年)4月の「社寺等宗教団体の使用に供している地方公共団体有財産の処分に関すること」内務文部次官通牒に基づき、同年5月をもって公園地から解除されやがて浅草寺の所有に戻った。しかし一区から六区までの行政区画上の町名は、そのまま1965年(昭和40年)8月の住居表示制度が導入されるまで残された。 とりわけ1886年(明治19年)5月に浅草公園が開園してからは、浅草公園の名よりも浅草六区の名が先行するまで栄えた。地図の上では、公園六区は旧浅草公園(六区を除く)と地域区分されていた。1884年(明治17年)4月1日付で公園の差配、世話掛に劇作家で江湖新聞 創始者の福地源一郎が任命。 主に第六区の経営、公園全体の差配を任されるが、1889年(明治22年)7月解任。
前後するが、浅草公園六区は1887年(明治20年)の根岸興行部の「常盤座」に始まり、演劇場、活動写真常設館、オペラ常設館などが出来て隆盛を誇り、江川の玉乗り、浅草オペラ、安来節等が注目を浴びた。1903年(明治36年)には、吉沢商店が日本初の映画専門館「電気館」をオープンした。
1890年(明治23年)に建設された凌雲閣(浅草六区北側)は通称「浅草十二階」と呼ばれた高層ビルで、その展望台は浅草はおろか東京でも有数の観光名所となったが、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で崩壊した。
昭和に入っても「アチャラカ」と呼ばれた荒唐無稽の喜劇が好評を博した。第二次世界大戦に入っても人気を博し、1945年(昭和20年)になり東京大空襲で一帯が炎上するまで人気を博した。終戦後もすぐに再建され、軽演劇、女剣劇、ストリップ、およびその幕間に演じられたコントが注目を浴び芸能の殿堂・一大拠点としてここからスターとなった芸能人も数多かった。
1951年(昭和26年)浅草寺本堂再建のためにランドマークであった通称「瓢箪池」(古瓢箪池を含む)が埋め立てられ、跡地に1952年(昭和27年)浅草楽天地の映画館「浅草宝塚劇場」と1954年(昭和29年)遊園地「楽天地スポーツランド」、1959年(昭和34年)東急グループの複合娯楽施設「新世界ビル」が建つ。また、1954年に観音本堂から六区興行街までの間が西参道商店街として整備される。