木津 幸吉(きづ こうきち)

木津善八の長男。江戸に出た後、万延元年頃、足袋職人として箱館に渡ったが、のち仕立屋を始めた。 初代箱館ロシア領事となったゴシケヴィッチに洋服の仕立てを依頼され、出来が良く評判となった。 写真機を購入し、ゴシケヴィッチと領事館医師ゼレンスキーから写真術を学んだ。 元治元年、箱館新地新町(現・船見町)に写真スタジオを開業。 慶応 3 年、田本研造とともに松前藩の松前城を撮影。 明治 2 年、上京し、浅草で写真館を開く。名前を 木津 幸吉から 木津 剛吉に改めた。 明治18年以前には、東京日本橋元大阪町で開業している。明治 28 年、死去。 昭和 10 年、函館開港記念日に市功労者の一人として表彰。 実子がなく、東京水道橋にあった松平頼寿伯爵邸内の金毘羅神社で神職を代々務めていた和田家の三男・和田信吉(木津信吉)を養子として跡継ぎとした。 木津為政も関係者と思われる。

生年/出身: 1830(文政 13 年とも) 新潟(越後国新発田)

開業年: 1864

開業地、主要拠点: 北海道(箱館新地新町)、東京(日本橋元大阪町)

師匠:

弟子: 木津 信吉 長谷川 徳蔵