【古写真の調査後売却】囲碁棋士・内垣末吉(写真師・丸木利陽)

丸木利陽
旧姓は竹内惣太郎。父は竹内惣太郎(竹内宗十郎)。明治維新後、福井藩士・丸木利平の養子となる。 明治 8 年、東京に出て二見写真館に写真を学ぶ。 明治 13 年、独立し、東京・麹町(相馬邸内)に丸木写真館を開業。 明治 15 年、成田常吉が学んでいる。 明治 20 年、嘉仁親王(後の大正天皇)が近衛連隊兵営訪問の際に、親王、皇族、将校等との集合写真の 撮影に指名された。 明治 21 年、前川謙三が学んでいる。 明治 21 年、小川一真とともに明治天皇、昭憲皇太后を撮影。 明治 22 年、開業地に国会議事堂が建設されることになり、新シ橋外に移転。 明治 23 年、「丸木式採光法」を発明し、第 3 回内国勧業博覧会で 3 等賞を受賞。 明治 42 年、日英博覧会に出品。 大正 2 年、宮内省嘱託。 大正 4 年、東京美術学校(現・東京芸大)の写真科創設に携わる。 小川一真、黒田清輝とともに帝室技芸員として大正天皇も撮影している。東京写真業組合の組合長も務めた。 大正 12 年、死去。 門下に小川一真とともに宮内省写真部を設立した東京芝白金の前島英男(前島写真館)もいる。

◆内垣末吉
江戸時代末期~大正期の棋士 囲碁6段。追贈七段。弘化4年3月10日、石見国邇摩郡仁万村(島根県)生まれ。はじめ父や兄から囲碁を教えてもらっていた。岩田右一郎とともに岸本左一郎にまなび、文久2年、江戸に出て、本因坊秀和に入門。慶応元年3段。父の訃報を受けて帰郷。第二次長州征伐後の長州軍の石見制圧の際にできた藩士等との縁によって、3年防長に遊び、木戸孝允と知り、毛利敬親に同行した木戸孝允に付いて上京し、東京の木戸邸に入った。明治3年4段。6年京都に移住、7年神職につき、吉田、平野、松尾各神社の主典を務めた。京都・大津間の鉄道工事(日本人初の鉄道トンネル工事)に携わっていた鉄道局の井上勝に乞われて鉄道局に就職、11年鉄道省入省、13年外務省に転じた。一方12年本因坊村瀬秀甫が方円社を興すと、ここに出入りし、14年から専門家と対局、21年5段、45年6段に進んだ。この間上海、広東、シンガポール、長春、ハルビンなどを巡遊した。大正7年8月5日避暑中の福島県飯坂温泉にて死去。追贈七段が贈られた。72歳。画家としても知られ、橘園と号していた。

◆囲碁
2人で行うボードゲームの一種。交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。単に碁(ご)とも呼ばれる。2人のプレイヤーが、碁石と呼ばれる白黒の石を、通常19×19の格子が描かれた碁盤と呼ばれる板へ交互に配置する。一度置かれた石は、相手の石に全周を取り囲まれない限り、取り除いたり移動させたりすることはできない。ゲームの目的は、自分の色の石によって盤面のより広い領域(地)を確保する(囲う)ことである。アブストラクトゲーム、ボードゲームの一種で、ゲーム理論の言葉で言えば二人零和有限確定完全情報ゲームである[1]。勝敗は、より大きな地を確保することで決定される(#勝敗に関するルール)。ゲームの終了は、将棋やチェスと同じように、一方が負けを認めること(投了という)もしくは双方の「もう打つべきところがない」という合意によって行われる。ほかのボードゲームと比較した場合の特異な特徴は、ルール上の制約がきわめて少ないこと、パスが認められていることが挙げられる。発祥は中国と考えられ、少なくとも2000年以上前から東アジアを中心に親しまれてきた。そうした文化・歴史の中で爛柯をはじめとしたさまざまな別称を持つ(#囲碁の別称とその意味)。日本でも平安時代から広く親しまれ、枕草子や源氏物語といった古典作品にも数多く登場する。戦国期には武将のたしなみでもあり、庶民にも広く普及した。江戸時代には家元四家を中心としたプロ組織もでき、興隆の時期を迎えた。明治以降も引き続き広く親しまれ、近年ではインターネットを経由して対戦するネット碁も盛んである。西洋的な価値観からはチェスなどと同様マインドスポーツ(つまり競技)でもあり、国際囲碁連盟は国際オリンピック委員会が承認する国際スポーツ団体総連合に加盟し、五輪競技としての採用を目指している。中国・広州で開催される2010年アジア競技大会では競技種目として採用された。日本では古くから親しまれ、駄目、布石、捨て石、定石など、数多くの囲碁用語は、そのまま日本語の慣用句としても定着している。