

◆大宮 以季
幕末の公家、明治・大正期の宮内官、政治家、華族。貴族院子爵議員。旧姓・小倉。左近衛権中将・小倉輔季の八男として生まれる。大宮公典の死後に家督を継承。文久3年11月28日(1864年1月7日)従五位下に叙され、1873年9月29日に元服した。1884年7月8日、子爵を叙爵した。1887年9月、明宮(大正天皇)勤務となる。以後、東宮侍従、大喪使祭官、歌御会始講頌などを務めた。1897年7月、貴族院子爵議員に選出され、研究会に所属して活動し、1925年7月まで四期在任した。父:小倉輔季 母:家女房 養父:大宮公典 妻:政子(大宮政季長女、離縁)養子:大宮公孝(小倉英季四男)
◆稲垣 太祥
近江山上藩の第9代(最後)の藩主、子爵。第8代藩主稲垣太清の長男。正室は藤波教忠の娘。継室は渡辺潔綱の娘。子は稲垣重厚(長男)。通称は藤五郎。名は太良とも。日本画を滝和亭に師事し、号は蘭圃。明治元年(1868年)12月24日から病に倒れた父の代理として藩政を担う。明治4年(1871年)9月30日、父太清の隠居により家督を相続する。明治12年(1879年)8月6日、隠居し、妹民子(後の松平銀太郎妻)に家督を譲る。明治19年(1886年)6月28日、妹民子の隠居により、再び家督を相続する。同年7月16日、子爵となった。稲垣家は女性戸主であったため、叙爵がなされていなかった。明治25年(1892年)7月10日、貴族院議員となり、6期連続で選ばれた。昭和7年(1932年)正月27日、74歳で死去した。法号は稲垣太祥大人命。墓所は東京都文京区駒込の吉祥寺。栄典1918年(大正7年)7月10日 – 正三位1931年(昭和6年)5月1日 – 帝都復興記念章
◆酒井 忠美
安房勝山藩の第9代(最後)の藩主。安政5年(1858年)10月29日、第8代藩主・酒井忠一の長男として生まれる。万延元年(1860年)に父が死去したため、3歳で家督を継いだ。藩内は佐幕派と尊王派に分裂して抗争し、戊辰戦争でも抗争した上で新政府に恭順し、木更津に出兵している。慶応4年(1868年)5月、従五位下、大和守に叙任する。明治2年(1869年)5月、同名の藩(越前勝山藩)が他にあるため、加知山藩と改名する。6月には版籍奉還により知藩事となるが、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官され、新たに加知山県知事となる。しかし11月の廃県により免職となった。明治12年(1879年)、嫡男の忠勇に家督を譲って隠居する。大正12年(1923年)3月13日に死去、享年66。なお、明治17年(1884年)に忠勇は子爵となるものの、明治30年(1897年)に子爵の位を返上している。
◆山口 弘達
常陸牛久藩の第12代(最後)の藩主。のちに子爵。万延元年(1860年)3月23日、第11代藩主山口弘敞の長男として生まれる。文久2年(1862年)8月6日、父が死去したため、わずか3歳で家督を継いだ。慶応4年(1868年)2月20日、幼少のために重臣を上洛させて、恭順の姿勢を示した。戊辰戦争で藩は新政府に与し、龍ヶ崎や水海道へ出兵する。同年10月5日、上洛する。明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事(家禄370石)となり、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官となり、11月まで牛久県知事を務めた。明治5年(1872年)、旧藩の債務のうち2779両を私債として引き受ける。明治17年(1884年)、子爵。以後、学習院の教授を務める。明治23年7月、貴族院議員に選ばれる。大正14年(1925年)7月まで5期務めた。昭和7年(1932年)7月18日に死去した。享年73。栄典1914年(大正3年)6月18日 – 勲三等瑞宝章
◆藤井 行徳
幕末の公家、明治期の神職・政治家。貴族院子爵議員。山城国京都で中務権大輔・藤井行道の長男として生まれる。父の死去に伴い、1891年7月24日、子爵を襲爵した。慶応元年2月(1865年2-3月)元服して昇殿を許され、慶応2年1月(1866年2-3月)従五位上に叙せられ、右馬権頭に任じられた。明治元年(1868年)京都皇学所で漢学を修める。1879年10月、宮中祗候となる。以後、岡山始審裁判所書記、秋田始審裁判所書記、白峯宮宮司、松尾神社宮司を歴任し、1895年に宮司を辞職。1897年、英照皇太后御葬祭斎官となり、以後、歌御会講頌御人数、歌御会講師御人数、大喪使祭官などを務めた。1897年7月、貴族院子爵議員に選出され、1918年7月まで三期在任した。1922年5月、平野神社宮司に就任し、1929年に依願退職。1930年8月30日に隠居した。父:藤井行道、母:藤井寛子(猪熊慶歓長女)、妻:不詳、二男:藤井兼誼(貴族院子爵議員)、妹:北小路道子(北小路俊親夫人)
◆日野 資秀
明治期の宮内官、政治家、華族。貴族院伯爵議員。旧名・柳原和麿、北小路光典。山城国京都で柳原光愛の五男として生まれる。1875年、北小路随光の養子となり光典と改名。1883年10月17日、養子縁組を解消し、同年10月27日、隠居した日野資貴(宗瑞)の相続人となり、同年12月、資貴の父・故資宗の死跡相続者となる。1884年7月7日、伯爵を叙爵した。1880年、明宮(大正天皇)出仕となり、同祗候、同御用掛を歴任。1888年から1893年までイギリスに留学(宮内省留学生)。帰国後、東宮職御用掛、東宮侍従を務めた。1900年11月、貴族院伯爵議員補欠選挙で当選し、死去するまで在任した。墓所は青山霊園。
◆樋口 誠康
日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍歩兵大尉。貴族院子爵議員。山城国京都で右馬権頭・樋口静康の四男として生まれる。父の死去に伴い1874年7月13日、家督を相続。1884年7月8日、子爵を叙爵した。陸軍士官学校(旧10期)に入り、1888年7月28日、歩兵少尉に任官。以後、歩兵第4連隊小隊長、歩兵第10連隊中隊長などを歴任。1897年10月25日、歩兵大尉に昇進し、1904年7月10日、予備役に編入された。1904年7月、貴族院子爵議員に選出され、研究会に所属して活動し、1932年7月まで四期在任した。母 高倉孝子(高倉永胤三女)、先妻 樋口千代子(松木宗有六女)、後妻 樋口千江子(江森文蔵妹)
◆樋口民康
樋口保康の子。
樋口保康は、生没年:1804-1868
父:権中納言 樋口宜康
義父:大宰大弐 樋口寿康
正四位下
右馬権頭
1843 落飾
妻:(父:権大納言 高倉永雅)
1835-1874 静康
妻:石井周子(父:宮内卿 石井行遠)
1854-1880 民康(妻:大田原梅子-1879)
1859- 保子(壬生桄夫室)
妻:家女房
男
-1825
娘
1835-1874 静康
1821-1887 (養子)功康
◆相楽富道
生没年:1860-1880
父:子爵 富小路敬直
1864-1868 興福寺慈門院住職
1868 復飾
1868-1929 (養子)綱直
◆秋月種繁
(あきづき たねしげ)子爵、武家
日向高鍋藩2万7000石
明治17年7月8日 父の種樹は参与、のち明治天皇の侍読
◆富小路治直
生没年:1859-1899
父:子爵 富小路敬直
1892-1899 子爵
妻:
1885-1957 隆直
◆安部信順
生没年:1858-1921
父:安部関次郎
義父:三河半原藩主 安部信発
幼名:銀之助
1884-1913 子爵
妻:板倉信子(父:三河重原藩主 板倉勝達)
1874- (養子)脩
1878-1946 (養子)信明
◆建部揆
生没年:1858-1876
父:播磨林田藩八代藩主 建部政醇
義父:播磨林田藩十代藩主 建部政世
1872-1876 当主
◆庭田重文
生没年:1858-1915
父:権大納言 庭田重胤
妻:壬生房子(父:伯爵 壬生基修)
1885-1968 ?子(夫:男爵 九条良政)
1851-1898 (養子)愛以子(夫:子爵 五辻安仲、父:中川吉助)
1862-1898 (養子)重直