
別名は紺野斎平。相馬中村藩士、勘定奉行であった。一刀流免許皆伝の資料が残る。勘定奉行として江戸詰めの時期もあった。箱館戦争の頃、松前藩主・松前崇広の招きにより函館に渡り、藩主の代筆や貿易を行った。この頃、スチルフリード( シュティルフリート)から写真技術を習得。明治4年、田本研造の開拓記録写真のための資材調達に尽力。明治 5 年、北海道開拓使に採用され開拓写真係となる。 明治 8 年、開拓使を退官。 明治 14 年、写真館「素彩堂」を開業。 明治 32 年、死去。 息子の紺野松次郎が継いだ。三代目紺野孝造は、昭和9年の函館大火で全焼したが後に再建。しかし第2次世界大戦により疎開のため写真館を閉じた。
なお、福島の写真師・田村鐡三郎は、親族が明治3年に函館で開業しており、親族の写真師にも学んだとされている。親族の写真師は特定できていないが、福島出身で明治初期に函館で写真師となった紺野治重が候補として挙げられる。
生年/出身: 1827 福島(相馬郡)
開業年:
開業地、主要拠点: 北海道(函館恵比寿町)
師匠: