【古写真の調査後売却】陸軍薬剤官・大井玄洞の手札サイズ肖像写真(鶏卵紙、台紙貼付)

【古写真の調査後売却】陸軍薬剤官・大井玄洞の手札サイズ肖像写真(鶏卵紙、台紙貼付)

◆大井 玄洞
安政2年2月15日(1855年4月1日) – 昭和5年(1930年)8月15日日本の薬学者、政治家、陸軍軍人(薬剤官)。加賀藩出身。「生薬学」という用語を創出した。加賀藩の儒医の子として生まれる。藩の明倫堂で学び、更に藩の道成館で英語を習得した後、明治2年(1869年)、大学南校(現東京大学の前身)に入学しドイツ語を学ぶ。明治6年(1873年)の卒業とともに文部省上等出仕となって大学区医学校(現東京大学医学部の前身)にドイツ語通訳として勤務する。東京医学校製薬学科の別課通学生教場にて日本人教師が日本語で講義する必要性が生じたため、明治13年(1880年)2月、当時助教であった玄洞は、J.W.Albert Wingandの『Lehrbuch der Pharmakognosie』を参考に教科書を作るにあたって、ドイツ語の「Pharmakognosie」(これはギリシャ語のpharmakon(薬物)とgnosis(知識)からの造語)に「生薬学」の訳をあてた。同年4月、玄洞は自ら東京医学校を辞任して故郷の金沢医学校製薬学科(現金沢大学薬学類の前身)に赴任し、同校の教諭と石川県立金沢病院(現金沢大学医学類附属病院の前身)の薬局長および内務省主管の金沢医術開業試験委員も兼務した。明治18年(1885年)12月、これらの職を辞して翌年ドイツに遊学する。帰国直後の明治19年(1886年)10月、陸軍二等薬剤官となり陸軍病院薬剤課長心得に任命され、明治20年(1887年)には陸軍軍医学校教官兼務となっている。また、明治19年9月に東京薬学校(現東京薬科大学の前身)の創設者藤田正方が急逝したため、一時期(明治21年(1888年)まで)山田薫、熊沢善庵らと交替で同校の校長を務めた。明治23年(1894年)3月、一等薬剤官となり第1師団軍医部に配属され、明治26年(1897年)6月に日清戦争に出征している。凱旋後の明治30年(1897年)4月に陸軍薬局方(第1版)の編纂委員に任命される。同年8月、第2師団軍医部に配属され、明治32年(1899年)に予備役となる。翌年の義和団の乱に伴い召集され、事変が終わるとともに召集解除となった。薬剤官としての生活を終えてからの玄洞は、東京市小石川区に居をかまえ、ガーゼや脱脂綿などの衛生材料を商う傍ら区会議員となり、明治40年(1907年)府会議員となる(昭和3年(1928年)まで)。玄洞は、当時、たびたび洪水をおこしていた江戸川(現 神田川)を何とかしようと、治水に尽力する。大正2年(1913年)に護岸工事に着手、大正8年(1919年)に完成させる。この治水事業の功績を称え、昭和3年(1928年)神田川沿いの江戸川公園に玄洞の銅像が建てられる。昭和5年(1930年)逝去し、世田谷区千歳烏山の万福寺に葬られる。

◆白山(花街)
かつて東京都文京区白山一丁目に存在した花街。白山は江戸時代、指ヶ谷(さすがや)と呼ばれ小役人屋敷が並んでいたが明治期に農地として開墾された。明治20年(1887年)頃、農地を開発し、明治27年(1894年)、銘酒屋(飲み屋に見せかけ、私娼をおいて売春させた店)を開業させたのが花街の起源となった。主な客は陸軍造兵廠東京工廠(現・東京ドーム敷地)に務める工員、不良の徒であった。その賑わいは当時、その付近に居住していた作家・樋口一葉が『にごりえ』で記述している。その銘酒屋街が芸妓の花街に転身したのは明治45年(1912年)のことである。花街の発起人となったのが酒屋兼居酒屋を経営する秋本鉄五郎であった。秋本は指ヶ谷に花街設立と私娼、無頼の徒を掃討する目的で明治41年(1908年)から6年にかけて警視庁に指定地許可を数回出願し、政治家の大井玄洞、鳩山和夫(鳩山一郎の父、鳩山由紀夫の曾祖父)の助けを借りて6年目の明治45年6月、ようやく正式に許可が下りた。指ヶ谷は指定地制定後最初の花街となり、大正から昭和初期にかけて許可された花街の先駆けとなった。許可後、組合が結成され、隣接の白山神社から名前を取り、「白山三業組合」とした。料理屋、待合、芸妓置屋が相次いで開業し、大正元年9月(1912年8月に改元)には置屋78軒、待合5軒、料理屋10数軒、芸妓30数名であった。大正4年(1915年)3月、秋本は三業組合を三業会社に変更し、社長に就任した。交通機関の発達により花街は繁栄し、大正9年(1920年)には待合59軒、置屋96軒、芸妓348名に増加、大正11年(1922年)、上野公園で開催された大正博覧会の余興に白山芸妓が出演し喝采を浴びた。大正12年(1923年)9月1日、関東大震災が発生し東京市内の各花街が被災され、逃れてきた芸妓、経営者らは白山を借りて営業した。大正13年(1924年)4月、秋本鉄五郎が死去、その養子である秋本平十郎が組織を継ぎ、2階建ての新見番を落成した。昭和2年(1927年)、花街指定地が拡張、路地の石畳が整備された。だが昭和12年(1937年)辺りから戦争が迫り、芸妓、業者は軍隊への慰問、接待し、昭和20年(1945年)3月の東京大空襲から免れ、同年8月に終戦を迎えた。この時の芸妓数は117名であった。同年8月22日、特殊慰安施設協会(通称・RAA)が発足され、戦災を免れた白山に接待所、接待婦82名が置かれ、外国人を相手にした。しかし梅毒が蔓延、施設は閉鎖、白山花街は戦前の繁栄には戻らなかった。昭和22年(1947年)、各業種(芸妓置屋、待合、料理屋)による白山互業組合が結成、昭和25年(1950年)、三業組合と替え、後に新興株式会社、三業株式会社に名称変更、組織移行した。昭和47年(1972年)には料亭22軒]、昭和52年(1977年)、料亭12軒、芸妓20名となり、昭和54年(1979年)、昭和55年(1980年)頃、組合は解散、花街は終焉。平成30年(2018年)現在、白山には花街時代の建物、路地が残されている。