【古写真の調査後売却】範多財閥・エドワードハズレットハンターの肖像写真(ガラス原板)

【古写真の調査後売却】範多財閥・エドワードハズレットハンターの肖像写真(ガラス原板)

エドワード・ハズレット・ハンター
(Edward Hazlett Hunter)
1843年2月3日 – 1917年6月2日。イギリス人実業家で範多財閥・日立造船の創業者。造船業を中心に産業育成を通じて日本の近代化に尽力。1843年2月3日、アイルランド島北部アルスターのロンドンデリーに生まれる。20歳の頃、アジアを目指して帆船に便乗して、オーストラリア、香港、上海を経て慶応3年(1867年)横浜で貿易事業に携わった。大阪に移住した頃から、外国人居留地に出入りしていた、大阪川口居留地の近くに住む薬種問屋・平野常助の娘・愛子と結婚し、長男は生後間もなく死亡したため、明治4年(1871年)に誕生した男児リチャードを嫡男として、戸籍では母親の姓をとり平野龍太郎(後に範多龍太郎と改名)と名づけた。明治17年(1884年)2月29日にハンスこと範三郎(範多範三郎と改名)、その下にエドワードこと英徳が生まれたが、いずれも当初は日本国籍である。範三郎は後に実業家として地歩を固めた。 明治7年(1874年)に神戸の外国人居留地でE・H・ハンター商会 (E.H. Hunter & Co.) を創設。明治40年(1907年)前後には三菱造船、川崎造船に次ぐ日本三大造船所に成長し、後に同鉄工所は日立造船へと発展を遂げる。E・H・ハンターは数多くの基幹産業を経営すると同時に、神戸市発展のため公共事業にも貢献した。幕末に結ばれた不平等条約の改正も英国本国に働きかけるなど、力を尽くした。明治42年(1909年)に勲五等双光旭日章を贈られている。当時の外国人としては破格の栄誉だった。晩年は神戸市北野町3丁目の高台に構えたハンター邸で余生を静かに送り、大正6年(1917年)6月2日に心臓麻痺で他界した。74歳だった。墓所は神戸市立外国人墓地。旧ハンター住宅(旧ハンター邸)は、「ハンター坂」の地名を残す神戸市中央区北野町にあったが、建物は神戸市灘区の王子動物園内に移築した後に「旧ハンター住宅」として国の重要文化財に指定され、1889年(明治22年)頃ドイツ人のA.グレッピーがイギリス人技師に依頼して、現在の神戸外国倶楽部(神戸市中央区北野町4-15-1)がある場所に建てたものとされている。