川名 竹松(かわな たけまつ)

川名 竹松写真師台紙鶏卵紙

妻は横山コウ。明治22年、豊津村沼(館山市沼)に生まれる。若いころ東京に出て、写真材料店浅沼商会の販売部門に勤務。大正2年、帰郷し千葉(館山市新井)に開業。大正12年、関東大震災では館山市も大きな被害を受けた。震災のほか、地元の貴重な写真が残っている。昭和初期には館山海軍航空隊の出入り写真師を務めた。昭和28年、千葉県内の写真館に勤務していた飯塚芳男が四女・川名弘子の婿となり跡を継いだ。浅沼藤吉の妻(浅沼けい 、父の名は富留宮紋六。 )は、川名竹松の実家近くの商家「富留宮家」の出身であったという。浅沼藤吉の三女(浅沼てる)は富留宮直亮に嫁ぎ、富留宮直亮は浅沼商会の専務を務めた。浅沼家の別荘が館山にあり、藤吉は大正13年から亡くなる直前まで暮らしている。

生年/出身: 1889 千葉(豊津村沼)

開業年: (大正2年)

開業地、主要拠点: 千葉(館山市新井)

師匠: 浅沼 藤吉

弟子: