
幼名は浅沼藤之助。父は浅沼善四郎。元治元年、江戸に出て日本橋の薬種商米田屋に奉公。明治2年、医者を志し長崎へ行き蘭学を修めるため主家を出奔したが果たせなかった。明治3年、米田屋を退き、稲葉町に独立、名を藤吉と改め、薬品行商を営む。明治4年、神戸で市田左右太氏と親交を結ぶ。写真館相手に湿板写真の薬品の行商を行いはじめた。 明治 4 年、日本橋呉服町に日本初の写真材料店を開業。 北庭筑波の紹介により内田九一、清水東谷、横山松三郎など、著名な写真師の存在を知る。 明治 8 年(9 年とも)、王子製紙の協力により写真台紙の国産化を進める。 明治 10 年、京都支店を開設。 明治 11 年、大阪支店を開設。 明治 14 年、宮内省御用となる。 明治 17 年、技術習得のため米国留学させていた吉田勝之助の帰国を待ち、平河町に東京乾板製造会社(浅沼商会)を設立。 のち、日本橋区本町に本店を移転。帰天斎正一という当時有名な奇術師は、明治17年1月27日の読売新聞には、写真器械薬種商・浅沼藤吉氏の第三回起業会で府下有名の写真師、薬種問屋の人々等六十余名参会されたという記事がある。帰天斎正一については、写真師・中島待乳は、明治10年頃、幻灯機の製造を試み、手品師・帰天斎正一から注文を受けているほか、明治21年7月3日の奥羽日日新聞に、仙台東一番丁の写真師・高桑義守方に宿泊したという記事が載っている。明治39年、東京写真材料商組合が成立し初代組合長に就任。小西屋六兵衛店(現コニカミノルタ)は 1 軒挟んだ隣同士であった。 昭和 4 年、死去。長男の淺沼東吾(明治九年生まれ)家督を相続する。浅沼藤吉の妻(浅沼けい、父の名は富留宮紋六。)は、川名竹松(浅沼商会で勤務し館山で写真師となる)の実家近くの商家「富留宮家」の出身であったという。三女(浅沼てる)は富留宮直亮に嫁ぎ、富留宮直亮は浅沼商会の専務を務めた。浅沼家の別荘が館山にあり、藤吉は大正13年から亡くなる直前まで暮らしている。
生年/出身: 1853 千葉(安房国長尾村滝口)
開業年: 1871
開業地、主要拠点: 東京(日本橋呉服町、日本橋区本町)
師匠: