【古写真の調査後売却】東京・亀戸の風景(鶏卵紙、台紙貼り付け、手札サイズ)

【古写真の調査後売却】東京・亀戸(鶏卵紙)写真師台紙鶏卵紙

◆亀戸(かめいど)
東京都江東区の地名で、城東地域内である。現行行政地名は亀戸一丁目から亀戸九丁目。概要江東区の北部エリアにあり、亀戸駅の北に、蔵前橋通り、南に、国道14号(京葉道路)が通っている。繁華街、オフィス街、商店街、住宅街 と様々な雰囲気を持つ。錦糸町と合わせて『錦糸町・亀戸副都心』の指定を、東京都から受けているが、錦糸町が墨田区、亀戸は江東区。地方自治の行政区分は2つの行政区内に連なる。鉄道はJR総武線・東武鉄道亀戸線が利用できる。亀戸と書いて「かめいど」と読むのは難読地名で、元々は亀井戸と書いたことに由来する。元々の地名は「亀島」(または亀ヶ島、亀津島)で、その名の通り亀の形に似た島であったことによる。古代の利根川の東京湾河口に土砂が堆積して島が作られた。その地点は利根川の河口付近の分流である当時の中川(現在の旧中川)と隅田川(現在の横十間川)の接近した東西両河口の間に当たる。現在の北十間川(これも当時の隅田川の分流の一つ)が陸側と島とを隔てていて、その流れの南岸の堆積が島となった(現在の亀戸香取神社付近)。後に島の周辺に土砂が堆積して周りの島々と陸続きになり、亀島は亀村と呼ばれるようになった。これが、現在の亀戸三丁目附近にあった臥龍梅庭の井戸「亀ヶ井」と混同されて「亀井戸」と呼ばれるようになり、さらに「井」が取れて亀戸となった(亀津島の津(「つ」は古語で「の」の意)が「と」に変化したものとする説もある)。
亀戸村のうち、亀戸天神・天神橋周辺、北十間川南岸(境橋周辺)、および十間川東岸(日鐵NDタワー周辺)の各地の百姓商売屋は1664年(寛文4年)に取り立てられ、1697年(元禄10年)に町地となり、亀戸町・亀戸境町・亀戸清水町が成立した。この三町は正徳3年閏5月11日(1713年7月3日)に本所の町地が町奉行に移管された際に、町奉行と代官の両支配地となった。1872年(明治5年)に亀戸町以外は亀戸村に再び合併した。1889年(明治22年)市制町村制施行が施行された際に横十間川以西が東京市、以東が南葛飾郡とされ、南葛飾郡内の各村も合併・再編された(「明治の大合併」)。それまでの亀戸村も、新設の各村((新)亀戸村、大島村、吾嬬村)、そして東京市深川区と本所区へ編入された。大島村に編入された区域は大島村大字亀戸、吾嬬村に編入された区域は吾嬬村大字亀戸になり、「亀戸」の地名は残っていたが、大島町(1900年町制施行)は1915年(大正4年)に、吾嬬町(1912年町制施行)は1930年(昭和5年)にそれぞれ町内の大字と小字を改編して、大島町大字一~八丁目、吾嬬町大字東一・五丁目となったため、区域内における字としての亀戸の地名は消滅した。また、東京市に編入された区域は、暫定的に深川区ならびに本所区内の「村」として残っていたが、1891年(明治24年)に近隣の町域に組み込まれた。すなわち深川区亀戸村字南江耕地が深川猿江裏町に、字大横川が深川東町に、字古石場が深川古石場町に、本所区亀戸村字水神西宅地(飛地)が押上町に、字矢場耕地が本所太平町一~二丁目・柳島町・本所錦糸町・本所柳原町一~二丁目に、字大横川が本所柳原町三丁目にそれぞれ編入された。詳細は「江東区の町名」を参照詳細は「墨田区の町名」を参照現在の亀戸はこの時に成立した(新)亀戸村の区域である。これには南葛飾郡(旧)亀戸村の大部分、深川出村、南本所出村、北本所出村の各一部(飛地)のほか、柳島村、小梅村、中之郷村、押上村の各一部、本所区亀戸町(上述の亀戸町)、本所松代町四丁目(もと深川松代町四丁目)、本所瓦町(もと南本所瓦町)、本所五ノ橋町(もと小梅五之橋町・中之郷五之橋町)の各全域が含まれた。詳細は「亀戸町」を参照1945年(昭和20年)の東京大空襲で亀戸の大部分が焼失したが、旧中川沿いの亀戸九丁目の大部分は焼け残った。これを受け毎年8月15日に旧中川東京大空襲犠牲者慰霊灯籠流しを開催している。臥龍梅江戸時代、江戸の東はずれに亀戸天神があり、ここから東は民家が切れ、田畑ばかりが広がっていた。亀戸天神から北東400メートル足らずの場所に臥龍梅があった。農家の梅であるが、享保九年に吉宗が隅田川辺への鷹狩の途次立ち寄って、世に知られた。創始の伊勢屋彦右衛門という人は本所に住む商人であったが、風雅を好んで別荘を造って、梅を楽しんでいた。梅は成長して奇木となって、龍が地面に臥すような形で四方に枝を伸ばした。地に着いた枝から根を生じ、そこから新しく枝を出すというように、周りに広がっていった。伊勢屋の子孫はここに住んで農業を営み、臥龍梅を育て続けた。吉宗が来て以来、臥龍梅は御用木となっていたのである。寛政4年(1792年)頃には、元の臥龍梅は枯死したが、枝から次々と根を出すので、二代、三代と臥龍梅がついていた。臥龍梅は、一本から分かれた梅だけであったものを、遊客が増えるにつれて、梅を数百本に増やし、茶屋を作って客をもてなすようになった。臥龍梅が梅屋敷へと発展したものである。