
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。歴史9世紀、空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だという。
室町時代の明徳4年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)の時、真言宗から浄土宗に改宗し、寺号も増上寺と改めた。この聖聡が実質上の開山と言える。聖聡は応永3年(1396年)に小石川に草庵を立てて、師匠である了誉聖冏を招いた。これが後の伝通院になったという。
開基聖聡の弟子には、松平氏宗家第三代松平信光開基の信光明寺開山釋誉存冏や、松平氏宗家第四代松平親忠開基の大恩寺開山了暁(りょうぎょう)慶善がいた。また松平親忠の第四子で、浄土宗総本山知恩院25世の超誉存牛や、徳川将軍家菩提寺大樹寺開山の勢誉愚底(せいよぐてい)はいずれも聖聡の孫弟子であり、中世から松平氏や徳川氏とのつながりが深かった。
中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、酉誉聖聡を継いで増上寺2世となった聡誉酉仰は甥であったと伝えられている。酉誉聖聡・聡誉酉仰共に千葉氏の出身とされていることから、千葉氏の庇護を受け、後に地元の領主であった江戸氏や太田氏の庇護を受けたという。なお、前述の釋誉存冏や同門の楽誉聡林、聡誉酉仰の弟子である讃誉空山も千葉氏の出身と伝えられており、初期増上寺と千葉氏の間に密接な関係がうかがえる。宝徳3年(1451年)には音誉聖観が3世となるが、間もなく享徳の乱に巻き込まれることになり、康正元年(1455年)には長尾景仲を追討する鎌倉公方足利成氏が増上寺に陣を構え、文明3年(1481年)には戦火で焼失したとされている。その後、隆誉珠阿・天誉了聞・僧誉智雲・親誉周仰・杲誉天啓・道誉貞把が増上寺を継いでいる。彼らは太田氏やその主筋の上杉氏に近く、親誉周仰は世田谷の吉良氏出身であることが知られている。永禄6年(1563年)、後北条氏の重臣・大道寺政繁の甥で杲誉天啓の門下にあった感誉存貞が10世に就任する。存貞は後北条氏との関係を強める一方で増上寺の再建と綱紀の粛正を図った。その後は、筑後国の中西氏(菊池氏の庶流)出身で、感誉存貞から大長寺を譲られるなど信頼の厚かった門弟の雲誉円也が11世に就任している。通説では天正18年(1590年)、徳川家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、12世源誉存応と対面したのが徳川家の菩提寺となるきっかけだったという。貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。また、徳川家の菩提寺であるとともに、檀林(学問所及び養成所)がおかれ、関東十八檀林の筆頭となった。なお、延宝8年(1680年)6月26日に行われた将軍徳川家綱の法要の際、奉行の一人で志摩国鳥羽藩主内藤忠勝が、同じ奉行の一人で丹後国宮津藩主永井尚長に斬りつけるという刃傷事件を起こしている(芝増上寺の刃傷事件)。なおテレビドラマ『水戸黄門・第17部』においては、この一件が水戸光圀の旅立ちのきっかけとして描かれている(光圀の諸国漫遊はフィクション)。元禄14年(1701年)3月に江戸下向した勅使が増上寺を参詣するのをめぐって畳替えをしなければならないところ、高家の吉良義央が勅使饗応役の浅野長矩に畳替えの必要性を教えず、これが3月14日の殿中刃傷の引き金になったという挿話が文学作品『忠臣蔵』で有名である。畳替えの件が史実であるかは不明。なお、長矩は内藤忠勝の甥である。明治維新直後には、神道国教化政策の下、半官半民の神仏共同教導職養成機関である大教院の本部となり、大教院神殿が置かれた。参道には、通常は神社に建てられる鳥居が置かれた]。のち1874年(明治7年)1月1日、排仏主義者により放火される。徳川幕府の崩壊、明治維新後の神仏分離の影響により規模は縮小し、境内の広範囲が芝公園となる。太平洋戦争中の空襲によって徳川家霊廟や五重塔をはじめとした遺構を失う大きな被害を受けた。東京タワーの建設時、増上寺は墓地の一部を土地として提供している。なお、この付近の町名(芝大門)や地下鉄の駅名(大門駅)に使われている「大門」とは、増上寺の旧総門のことを指す。2021年現在の大門は1937年に東京市が市民の寄付を募って改築したコンクリート造のものである(詳しくは後述)。また、短期間ではあるが西遊記の三蔵法師で有名な玄奘の遺骨が安置されていたが、太平洋戦争の戦時中の空襲によって移動された。現在はさいたま市の慈恩寺にある。ちなみに遺骨は奈良市の薬師寺と台湾のに玄奘寺に分骨されている。2022年7月11日、2022年7月8日の安倍晋三銃撃事件で死亡した安倍晋三元首相の葬儀が執り行われた。