
明治 29 年、東京・神田神保町に写真材料商・曽根春翠堂を設立。 のち神田猿楽町に移転。 小説家・尾崎紅葉に写真術を伝授している。 明治 34 年、アマチュア写真家団体・東京写友会を結成し、月刊雑誌「写真」を刊行。会頭は尾崎紅葉。 明治 36 年、尾崎紅葉が亡くなり、同会頭に就任し、日本写友会に改称している。 のち東京写真材料商組合長などを務めた。
曽根春翠堂は成功しカメラメーカーにまで成長する。レンズは子会社の東京カメラワークスがフランスから輸入しテスター(Testar)という名で販売していた。しかしカール・ツァイスから「テッサーと名称が似ている」との抗議があり、1927年にモデラー(Modelar)と改称。
以下のカメラ製品などを製造販売した。
・1918年、アダム(Adam)- 手札四裁(4×5cm)判のボックスカメラ。シャッターはなくレンズキャップの着脱により露光。
・1918年、スイート – 手札四裁判。このカメラのヒットより日本では手札四裁判を「スイート判」とも称するようになった。
・1919年、スピード・レフレックス(Speed Reflex – 栗林写真工業(後のペトリカメラ)が製造したレフレックスカメラ。
・1920年前後、アルファ – 手札四裁判のカメラ。
・1920年前後、モナーク – ツァイス・イコンのゾンネットを模倣したアトム判のカメラ。
・1920年前後、コンベックス – 一眼レフカメラ。写真乾板。イタリア製で当時日本にも輸入されたミュラーレフレックスのコピー品。
・1921年、トキオスコープ(Tokioscope)- フランスのジュール・リシャールのグリフォスコープ(Glyphoscope)を模倣したステレオカメラ。
・1923年、アポロ- 大名刺判高級ハンドカメラ。
・1924年、セクレット(Secrette)- ブロックのフィジオグラフ、コンテッサ・ネッテルのアルグスやエルゴを模倣したカメラ。
生年/出身: 1879 東京(神田)
開業年: 1896
開業地、主要拠点: 東京(神田神保町)
師匠:
弟子: