
父は赤染業で成功し、京都時計製造株式会社の代表、京都市電取締役などを務めた堤彌兵衛。次男として生まれる。本名は 堤徳三郎、堤徳三郎。慶応 3 年(明治初年とも)、京都二條通新町に開業。 明治 12 年、西京人物志に堤德次郎の名が寫眞師として記載されているが、関係性は不詳。 明治12年、京都の写真師による「同業親睦会」開催準備があり、吉田佐兵衛、辻精一郎、安平治、角倉玄遠、鎌田永弼、舟田有徳、酒井虎逸、長谷川清之進、津田境(津田新太郎と同一人物か?)が参加している。
明治13年、1月9日、京都の写真師による第一回親睦会が円山左阿弥樓で開催され、市田左右太、藤井圏蔵、安平治、橋垣**、舟田有徳、堤董子、吉田佐兵衛、長谷川清之進、三品**、酒井虎逸、堀真澄、津久間**、角倉玄遠、鎌田永弼、辻精一郎、小寺準之助、成井頼佐(または成井秀廿)、堀内信重、野田**、桂氏丸が参加している。 明治 20 年頃、死去。嗣子が無く写真館は本家に因って処分された。
生年/出身: 京都
開業年: 1867
開業地、主要拠点: 京都(西京二條通新町之東佛光寺、上京區第二十八組二條新町東)
師匠:
弟子: