
父は沼津藩士・豊田儀七(豊田南寬)。長男として生まれた。 豊田儀七の次男は豊田豊といい、千葉町の下駄屋を開業。3男の今井直は鈴木真一の弟子で、のち武林盛一の養子となる。豊田尚一の妹「豊田らく」は宮部敏功(東京府士族故宮部孝三郞の次男、東京製紙株式會社工務主事)に嫁いでいる。
妻は豊田やよ。
明治元年、沼津藩は千葉県市原市菊間に国替えされたため、この頃に千葉に移住したと思われる。横浜のスチルフリード(シュティルフリート男爵)に写真術を学ぶ。明治7年、千葉県庁近く(千葉市中央区市場町)に開業。明治10年、第1回内国勧業博覧会に出品。千葉県内で最初の写真館。明治24年、正岡子規が旅行の途中に立ち寄り撮影している。大いに繁盛し、開業地付近の日本基督教団千葉教会の教会堂建設(明治28年完成、千葉県指定有形文化財)に主任として尽力、また貧民救済等の社会貢献活動や自由民権運動の集会に参加するなどの活動も行っていた。明治28年の東海新報に米価高騰による困窮者への救済活動として寄付をしたことが記載されている。時期は不明だが、写真修業していた弟(今井直)が東京神田に支店を開業している。明治31年、弟(豊田豊)が死去。明治32年、死去。3人の子供(豊田志け(長女)、光雄(長男)、照男(二男))は幼かったため跡を継がなかったという。N・TOYODA、S・TOYODAと記載された2種類の台紙がある。墓は千葉市猪鼻・東禅寺。今井直は兄の死去に伴い、一時は自身の湯島店と兄の店(千葉町、佐倉町)掛け持ちしていたが、のち千葉町のみに集約し、豊田写真店が「今井直写真店」となった。
生年/出身: 1844 静岡(沼津藩)
開業年: 1874
開業地、主要拠点: 千葉(千葉市中央区市場町)
師匠:
弟子: 今井 直