中西 應策(なかにし おうさく)

青森の桂家の 3 男に生まれる。その後、写真師・中西美暢の養子に入り、写真術を教わった。 明治 19 年頃、上京し、小川一真の門人となっている。 その後戻り、中西美暢の写真業を継いでいる。 明治 33 年頃、田本研造が門人の池田種之助を青森市に移動させ、中西應策の許でコロタイプや写真銅版を修行させている。 のち中西應策と池田種之助は函館に渡り、北溟社・伊藤鑄之助の支援で田本写真館内にコロタイプ写真銅版を設備した。明治 41 年、母方の叔父・福士謹吾が札幌区南 3 条西 4 丁目に新聞雑誌取次店(民芸社)を開き、南 3 条 西 3 丁目に工場を設けた際、写真製版技師として札幌に招かれた。 明治 42 年、工場が全焼。 明治 43 年、北 2 条西 2 丁目に移転。 当時、佐藤俊蔵(のち小樽新聞製版)、菅初次(のち函館池田写真館の銅版担当)、徳下章(民芸社に残り、 北海タイムスの製版を担当)、村中修治(のち小樽北門日報社)の 4 名が中西應策の弟子として勤めてい た。 明治 45 年、北 1 条西 2 丁目に北海道初の写真製版所で「中西冩眞製版所」を設立。 大正 13 年、死去。

生年/出身: 1870 青森

開業年:

開業地、主要拠点: 青森(塩町、青柳 2 丁目)

師匠: 小川 一真 中西 美暢

弟子: 池田 種之助