池田 種之助(いけだ たねのすけ)

函館池田種之介写真師

父は農業・池田新左衛門、母・池田多津の長男として生まれる。父の農業に従事した後に、郵便局事務員として勤務するが、同郷出身で親戚の写真師・田本研造が函館で 活躍しているのを聞き、写真師を志す。明治 20 年頃(32 年とも)、田本研造から写真術を学ぶ。 明治 33 年頃、田本研造が門人の池田種之助を青森市に移動させ、中西應策の許でコロタイプや写真銅版を修行させている。 のち中西應策と池田種之助は函館に渡り、北溟社・伊藤鑄之助の支援で田本写真館内にコロタイプ写真銅版を設備した。 のち田本写真館を任せられる。 間もなくして生家や土地を処分し、父母、従弟の池田門治も函館へ移住。 従弟の池田門治も田本研造、池田種之助から学び、大正 9 年に北門写真館を開業している。 明治 41 年、独立し池田写真館を開業。 大正 6 年、函館初の写真銅板を新設し、官公庁、大企業、学校等からも利用された。 また、函館毎日新聞社の専属として、写真製版も行っている。 大正 8 年、皇太子が北海道行啓の際、写真として、函館山からみた市街の全景を撮り献上。 昭和 5 年、従弟の池田門治が池田写真館を引き継いでいる。 昭和 9 年、大火で写真館が焼失。その余波で写真館を閉業し、一家は大阪の岸和田へ移住。 昭和 19 年、死去。

生年/出身: 1871 和歌山(紀州南牟婁郡長原村)

開業年: 1908

開業地、主要拠点: 北海道(函館、恵比須町)

師匠: 田本 研造 中西 應策

弟子: 池田 門治