
対馬府中藩士。明治 4 年、父・成井秀廿が大阪道頓堀で写真業を開業するも、火災で家財を失った。 明治 6 年から明治 10 年頃、岡崎一直が学んでいる。 明治 12 年、京都宮川町に仮写場を設けた。 明治12年、京都の写真師による「同業親睦会」開催準備があり、吉田佐兵衛、辻精一郎、安平治、角倉玄遠、鎌田永弼、舟田有徳、酒井虎逸、長谷川清之進、津田境(津田新太郎と同一人物か?)が参加している。
明治13年、1月9日、京都の写真師による第一回親睦会が円山左阿弥樓で開催され、市田左右太、藤井圏蔵、安平治、橋垣**、舟田有徳、堤董子、吉田佐兵衛、長谷川清之進、三品**、酒井虎逸、堀真澄、津久間**、角倉玄遠、鎌田永弼、辻精一郎、小寺準之助、成井頼佐(または成井秀廿)、堀内信重、野田**、桂氏丸が参加している。 のち祇園一樹櫻の下に移り、その後、京都八阪神社境内の鎌田永弼の写真館を譲り受けた。 養子の成井宗太郎を嗣子とし業を継がせだ。明治28年、第四回内国勧業博覧会に婦人茶席の図を出展。明治 35 年、死去。
生年/出身: 1858 長崎(対馬府中藩)
開業年: 1879
開業地、主要拠点: 京都(八阪社内)
師匠: 成井 秀廿