
父は松江藩御用商人、代々金融業などを営む豪商・小豆澤浅右衛門。嘉永元年、出雲国松江城下に生まれる。長男。別名に小豆沢碧湖。小豆澤碧湖、小豆沢亮一。画家・中島来章などに日本画を学んだのち、 明治8年、上京。横山松三郎から写真術を学ぶ。多くの日本画作品が残っている。明治15年、油絵の具で写真を着色する「写真油絵法」を開発(考案者は横山松三郎)。明治15年、帰郷し島根にはじめて洋画の技法を伝えた。明治16年、同郷の写真師・堀市郎の父で画家の堀櫟山が洋画を学んでいる。明治17年、横山松三郎 が死去し、写真油絵法 の後継者となった。明治17年、東京・京橋に写真館を開業。明治18年、「写真絵および石版画の着色法」の特許取得。明治20年、東京府工芸品共進会に人物や風景の写真に着色した写真油絵を出品。明治23年、特許権の満了を待たずして死去。写真油絵法の後継者も無く技術は廃れてしまった。
生年/出身: 1848 島根(出雲国松江城下、末次苧町)
開業年: 1884
開業地、主要拠点: 東京(京橋三十間堀町)
師匠: 横山 松三郎
弟子: