
福岡藩士。父は福岡藩士・古川俊蔵。黒田家間鳥氏の家臣。 嘉永 7 年、藩主の命で、製薬術研究のため長崎留学をする。
嘉永 8 年、福岡藩主を撮影。「2 個の半身像を得て、黒田長薄公に奉る。」と伝記にあり、日本人が日本人によって 撮影された最初の銀板写真とされる。ただし、記録はあるが、現物は発見されていない。安政2年(または安政3年)、長崎海軍伝習所でオランダ人ヤン・カレル・ファン・デン・ブルークから写真術を学んだ。安政 3 年、長崎に設立された藩の中島精錬所に出仕。 安政 4 年、藩主の御前でダゲレオタイプ(銀板写真)の撮影に成功。安政 4 年、福岡藩江戸屋敷前霞ヶ関で、藩士の留学前記念写真を撮影。安政 4 年、長崎に遊学し、蘭医ボードウィンに湿板法を学ぶ。また、蘭医ポンペやフランス人写真師ロシエに師事した。 この頃、ロシエが行った長崎風景の写真撮影を補助けている。 また松本良順、川野禎三に製薬法を学んでいる。 安政 6 年、福岡城内に舎密館付属写真室が設けられ、また、博多の那珂川支流の河岸の精錬所内に写真研 究所が設けられた。いずれも古川俊平が主宰となる。しかし、廃藩とともに、成果品を残すことなく終了する。 万延元年、商業写真師ピエール・ロシエから写真術を学び、レンズ、薬品などの写真機材一式を譲られる。明治 8 年、黒田長溥より写真機材一式を譲り受け、博多東中洲に写真館を開業。のち、娘(古川タキ)の婿・古川震次郎(旧姓渡辺(有田とも))に家業を譲った。 明治 40 年、死去。福岡の医師で写真師としても活動した藤野良泰と関りがあったという。
生年/出身: 1834 福岡(筑前国)
開業年: 1875
開業地、主要拠点: 福岡(博多東中洲)
師匠: 松本 良順
弟子: 古川 震次郎