荒川 髙春(あらかわ たかはる)

写真師・荒川髙春

父は江戸京橋五郎兵衛町(京橋三十間堀七丁目とも)の湯屋、大島屋九十郎。母は御数寄屋同心・荒川三之丞の娘、 荒川八重(八百とも)。二人兄弟の長男として生まれる。本名は大島長吉。豊原国政の名で南伝馬町に浮世絵師(押絵屋)として活動を開始。弟(豊原国周、通称・荒川八十八)は浮世絵師として大成している。はじめ南伝馬町に押絵屋を開業。明治13年、写真業を開業。下岡蓮杖江崎禮二等と親交があったという。のち、荒川兆江永が写真業を継承。津島力は、武林盛一の弟子で、のち麻布の写真館・荒川高春のもとで技師になっている。

生年/出身: 東京(江戸京橋五郎兵衛町) *京橋三十間堀七丁目とも

開業年: 1880

開業地、主要拠点: 東京(麻布區芝森元町三丁目、東京麻布区芝荒川)

師匠:

弟子: 荒川 兆江永 津島 力