

守山浄夢という表記もある。元旗本で、本名は森山盛宗。祖父は森山盛季。実父は森山盛哉(森山浄運)。
実父の兄・森山盛之の養子となる。慶応2年、京都に写場を開いたといわれる。明治 3 年、西洋人から写真機を購入し研究。 のち東京・青山に野天の写場を開く。明治 5 年、赤坂田町の大名屋敷跡に開業。明治13年(15 年とも)、引退し息子・森山与一郎が引き継ぐ。森山与一郎の死後は、森山与一郎の妻・森山こうが跡を継いでいる。
明治8年の東京名士番付『大家八人揃』(東花堂)に「清水東谷、横山松三郎、内田九一、守山(森山)浄夢、加藤正吉、北丹羽(北庭)筑波、小林玄洞」の名がある。
同姓同名、同時代に、狂言師として名前が残っているが、同一人物か特定できていない。(明治19年、狂言シテ 能楽堂主催能組-鏡男-森山浄夢)
森山家の菩提寺は早稲田の宗参寺だが、森山浄夢は明治になりキリスト教徒に改宗したため、菩提寺を離れている。
生年/出身:
開業年: 1866(明治 5 年 )
開業地、主要拠点: 京都、東京(赤坂田町、赤坂桐畑)
師匠: 内田 九一