八神 幸助(やがみ こうすけ)

八神幸助写真師

写真材料商(または写真館)として「八神商店」の館名が残る。愛知県平民・八神三津右衛門の次男。妻は愛知県出身、棚橋半七の長女・棚橋たつ(文久2年生)。明治11年、独立し医療機器商を営み屋号を「井筒幸」と称す。長女・八神きしは、愛知県平民の坂巻竹三郎(明治3年生)を迎えて養嫡子とし、二代目八神幸助を継がせる。のち、二代目の長男・八神浅治郎(1901年生)が昭和5年に3代目八神幸助を継いでいる。八神商店は、「八神製作所」として医療機器や医療材料、医療設備の販売およびレンタルと医療機器の保守・修理、トレーニングマシンやメディカルチェック機器および測定機器の販売、福祉用具の販売およびレンタルを事業とした大企業に成長している。初代八神幸助の長男・八神幸七(幸次郎、1877年生)は、初代八神幸助の妹すま(1858年生)の嫁ぎ先である薬種商「井筒屋」の中北善七(5代目中北伊助、1847年生)の養子となり、明治41年に養家の家督を継いで6代目中北伊助となった。井筒屋は、のち中北薬品として大成した。初代八神幸助の妹・八神すまと5代目中北伊助の長女・ゆき(1902年生)は、3代目八神幸助(八神浅治郎)と結婚。なお昭和期の著名な歌手・八神純子は創業家の一族で、第4代会長となる八神良三の長女。

生年/出身: 1852 愛知

開業年:

開業地、主要拠点: 愛知(名古屋県京町)

師匠:

弟子: