堀如柳の後継者となる。明治初年、東京・京橋八官町に開業。 江崎礼二に新技法を学んでいる。 のち浅草六区に移転。絹地写真、陶器焼付け写真などを発明。 写真師救済会、写真協和会などを組織した。明治30年ごろに息子の山田小柳が継いでいる。明治 41 年、死去。笠原彦三郎は、書面などで森本蓼洲、山田真柳、江崎礼二、前川謙三等の写真師から撮影技術などを情報交換していた形跡が残っており、下岡蓮杖とも交流があった。
生年/出身: 1851
開業年: 1868(明治初年 )
開業地、主要拠点: 東京(京橋八官町)