二見 朝隈(初代)(ふたみ あさま)

二見 朝隈

本名は小林友十。別名は二見勇。 父・小林安吉の次男として生まれる。長男は小林源十が小林家の跡を継いだ。元治元年、上京。深川の材木商・野口庄三郎家に住み込みで奉公。明治 4 年、北庭筑波に入門。北庭筑波の命により、朝隈を名乗る。 明治 8 年、丸木利陽が写真を学んでいる。 明治 8 年、東京・日本橋に写真館を開業するが、まもなく火災に遭う。 明治 8 年、横浜に移り、野毛山から昇る朝日を撮影。 この頃、銀座小町と言われていた上田徳(お得)と結婚、養子となり、上田友十と名乗った。明治 11 年、京橋区銀座 2 丁目に二見写真館を再び開業。 明治 11 年、菊池宥清が学んでいる。 明治 18 年、「高名見立三幅対」で名が挙げられている。 明治 22 年、深沢要橘と協力して「写真新報」を創刊。写真材料の販売も行った。 晩年は岩谷松平(のちに明治のたばこ王と呼ばれる実業家)と水産会社を起こしたが、失敗。明治 31 年、菊池東陽は東京銀座の写真館(二見朝隈)で技術を習っている。明治 41 年、死去。 二見 朝隈(二代)は、白崎民治のあっせんで二見朝隈(初代)の養女(上田あつみ)と結婚し、後継者となる。なお、上田あつみは水戸藩出身の陸軍大尉佐々長蔵の四女。弟の二見朝陽は、 北庭筑波から写真術の教えを受け、湿板修正法の達人であった。

生年/出身: 1852 長野(信濃国神林村字梶海渡)

開業年: 1875(明治 11 年 )

開業地、主要拠点: 東京(京橋区銀座 2丁目、日本橋)

師匠: 北庭 筑波 山田 真柳

弟子: 丸木 利陽 和田 久四郎(二代) 梅屋 庄吉 大川 孝 白崎 民治 酒井 覺醉 菊池 清 菊池 宥清 二見 朝隈(二代) 菊池 東陽 山田 勝全 和田 久四郎(三代) 二見 朝陽 杉浦 平吉 杉浦 平一 工藤 孝 平井 逸三 菊池 新学 黒田 正孝