不詳 。
盛岡藩士に山屋姓があり、開業地に隣接しているが関係性は不詳。
盛岡藩士の山屋氏は、現在の岩手県中央部に稗貫郡という郡があり、室町・戦国時代に稗貫氏という領主がいた。その支流・亀ヶ森氏(武士)を名乗っていた山屋家の先祖は稗貫家に仕え、主君・稗貫広忠(家法・重綱)の正室の身辺警護を担当していたという。和賀・稗貫一揆で稗貫家が没落し、正室は陸奥三戸に赴いて南部信直の側室となって稗貫御前と呼ばれるようになり、山屋家の先祖は稗貫御前に従い三戸で南部信直に100石で召抱えられた。当主・亀ヶ森喜明が陸奥九戸郡山屋村などを与えられたことによって、山屋三右衛門喜明に改めたという。のち江戸時代には盛岡藩士として存続。山屋喜明は盛岡蔵奉行、山屋治径は野田通代官、山屋林左衛門は雫石筏奉行、山屋龍治は徒頭、山屋健之助は南部丹波守家の家老を歴任。明治期には海軍大将・山屋他人が出ている。山屋他人の実家は、本家二代・山屋家明の次男・山屋勘右衛門が興した分家の直系。山屋勘右衛門の俸禄は石高ではなく、4駄2人扶持であった。山屋勘五郎の代に、藩士として最も低い2人扶持となり藩士としては最下級であった。与えられた役職は年間を通じて「お盆の数日間、寺の灯ろうの火の番をした」だけであったという。なお、山屋他人の曾孫は、皇后雅子様(小和田氏)である。 山屋他人の父は山屋勝寿(盛岡藩士)、母は新栄学院 女紅場を創設した「英学教育の祖」野辺地尚義の妹・野辺地ヤス。 長女・山屋ハツ子は海軍少将岩下保太郎に嫁ぐ。 五女・山屋寿々子はチッソ株式会社創業者・江頭豊に嫁ぐ。孫の江頭優美子(江頭豊の長女)は外交官・小和田恆(皇后雅子様の父)に嫁いだ。
生年/出身:
開業年:
開業地、主要拠点: 岩手(盛岡公園)
師匠:
弟子: