鈴木 千里(すずき せんり)

女性写真師。明治初年、東京新吉原揚屋町で開業。
明治10年の新吉原遊廓地図には、揚屋町の箇所に「写真師千里」と記載されている。
明治12年の見立番付に「年寄ヨシワラ千里女」と記載されている。
明治13年の見立番付に「年寄ヨシワラ千里女」と記載されている。
のち、神田小川町(東明館勧工場前)の鈴木攓雲から事業を譲られ、継承している。鈴木攓雲との血縁関係は不詳。
近衛一二連隊御用と書かれた広告が残っている。明治20年頃、上海帰りの写真師鈴木千里が日本で初めて「鋳造ゴム印」を伝えたという説が有るが、印判師・藤木節斎(鈴木千里と姻戚関係)が明治15年に横浜の外国人に伝授されたという説もある。
藤木節斎は横浜の印章業者であり、明治15年頃、横浜居留地でケヤコ-フという人物からゴム印製法を口述で伝授された。大正初期には神田万世橋(花房町)に藤木美術店を開設して郷土玩具(こけしが中心)を扱い、こけし収集を広めた人物としても著名。

生年/出身:

開業年: (明治初年)

開業地、主要拠点: 東京(吉原、神田小川町東明館勧工場前)

師匠: 鈴木 攓雲

弟子: