
亀田郡大野町の新井家に生れ、のち井田家の養子となる。 新井家は大三坂で、宿屋(屋号・だいさん)を経営する大野町の富豪で、箱館戦争の際に幕軍にもお金を 貸していたという。 函館の写真師・田本研造の最初の門人となる。 明治 4 年、田本研造に北海道開拓使から開拓写真撮影の委嘱があり、それに随行し北海道各地を巡る。 凍傷で足が不自由となった田本研造を補助し、開拓初期の記録写真を撮影した。 明治 11 年、開拓官員・井深基に随行し、千島列島の占守島と新知島に赴き、アイヌ人の生活などを撮影。 明治 17 年、田本研造の写真館を退き、函館・弥生坂(富岡町 10 番地)に開業。 のちに相生町 79 番地に転居。 明治 17 年頃、門人に巌田殅堂の名が残る。 明治 30 年頃、樺太大泊に写真館を開設。 明治 37 年、日本領事館から退去令が出たため樺太店は閉店。 明治 42 年頃、函館本店を閉店し、宝町に移転、貸家業を営む。 大正 2~4 年、開業地の函館・弥生坂(富岡町 10 番地)で薬局を営業。 田本研造の実子・田本胤雄も薬局を訪れたという。 明治 44 年、死去。
生年/出身: 1846(2 年とも) 北海道(亀田郡大野町)
開業年: 1884
開業地、主要拠点: 北海道(函館市弥生坂、樺太)
師匠: 田本 研造
弟子: 巌田 殅堂