青山 三郎(あおやま さぶろう)

高村六之助に写真術を学んでいるが、写真材料商・味田孫兵衛からも学んだ形跡がある。明治5年、現在の熱田市福女で開業。明治6年、名古屋の若宮八幡前に移転、鶏卵紙による紙撮写真をはじめる。明治18年、名古屋八千久前、また名古屋大須公園内に移転し、皇族、陸軍演習、海軍観艦式などを撮影。明治25年、名古屋公園内に移転。明治21年、磐梯山噴火口を撮影した写真を宮内省等に収め、愛知県知事から賞状を受領。明治25年、日本赤十字社名古屋支部で開催された幻燈講演会に際して、原板を寄付し感謝状を受領。明治26年、滋賀県知事の嘱託により、同県小学校に奉安する明治天皇、皇后の尊影写真を複写調整。明治31年、出品写真に対して大日本帝国写真協会から二等賞銅牌を受領。 明治41年、名古屋写真業組合を創立し取締役に就任、初代・名古屋写真会会長も務めた。

生年/出身: 1837 愛知(尾張国)

開業年: 1872

開業地、主要拠点: 愛知(名古屋市熱田区福女)

師匠: 高村 六之助 味田 孫兵衛

弟子: