水谷 鏡(みずたに きょう)

水谷 鏡写真師台紙鶏卵紙

尾張藩士。本名は水谷鏗太郎。父・水谷音次郎は尾張藩士代官であったという。母・水谷たねは尾張藩重臣でのち画家になっている野崎兼清(野崎華年)の乳母であった。野崎兼清は、元禄年間の尾張藩士に野崎主税(老中・野崎兼洪) という名が残っており、先祖と思われる。尾張藩所付代官人名辞典に水谷茂左衛門という名が残っており、水谷鏡の先祖と思われる。

宮下欽の写真館を知り、写真師を目指しはじめたという。
明治15年、高村六之助に写真術を学ぶ。開業までの間も高村六之助の写真館で写真師として活躍していた。
明治23年頃(または明治33年頃)、大須浅間神社境内に写真館を開業。
娘・水谷信子の婿養子(水谷鉄次郎)が跡を継いだ。昭和3年、死去。
なお、著名なキリスト教神父・柴山準行を通して2代目鈴木真一と妻(初代鈴木真一の娘)、 宮下欽と妻、水谷鏡が名古屋ハリストス正教会の信者となり入会している。

生年/出身: 1867 愛知(名古屋市)

開業年: 1890(明治23年頃)

開業地、主要拠点: 愛知(名古屋大須浅間神社境内、名古屋公園)

師匠: 高村 六之助

弟子: