【古写真の調査後売却】陸軍軍医総監・佐藤恒丸ほか肖像

鮭延良治佐藤 恒丸ほか陸軍海軍軍医写真
鮭延良治佐藤 恒丸写真台紙戦前当時

◆佐藤 恒丸
日本の医師。陸軍軍医総監(中将相当官)。宮中顧問官。医学博士。愛知県出身。1896年(明治29年)、帝国大学医科大学を卒業。翌年、陸軍三等軍医となり、1922年(大正11年)に軍医総監に至った。その間、陸軍軍医学校教官、京城衛戍病院院長、朝鮮駐箚軍軍医部長などを歴任した。1907年(明治40年)からドイツに留学し、1911年(明治44年)に医学博士号を受けた。また1920年(大正9年)には、現官のまま日本赤十字社病院院長に任命された。1923年(大正12年)、予備役編入。
1927年(昭和2年)より侍医頭を務めた。

◆鮭延良治
鮭延良節の子。医師、軍医官。明治7年に緒方洪庵の次男・緒方 準が陸軍軍医寮勤務の傍ら東京神田駿河台に開設していた適々斎塾に入門。連隊付軍医官として金沢、姫路、佐倉などの各連隊に勤務。明治23年一等軍医。明治33年に軍を辞め、東京麹町で開業。

◆父・鮭延良節
医師で漫画家・手塚治虫の曾祖父、手塚良仙光照の次男。金沢藩医・鮭延秀庵義和の養子となる。妻は大槻俊斎の妹。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

◆祖父・手塚良仙光照
手塚 良仙(てづか りょうせん、または良庵(りょうあん)、文政9年(1826年) – 明治10年(1877年)10月10日)は、幕末から明治時代初期の医師・蘭学者。名は光享。息子は司法官の手塚太郎。大槻俊斎(文化3年(1806年) – 文久2年4月9日(1862年5月7日)幕末の蘭方医、幕府医師。初代西洋医学所頭取。名は肇。)は義弟にあたる。漫画家の手塚治虫の曾祖父である。

◆手塚治虫(鮭延良治の祖父・手塚良仙が、手塚治虫の曽祖父)
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 – 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け的存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。

◆鮭延氏
鮭延氏は、宇多天皇の子・敦実親王を祖とする近江源氏佐々木氏の一族。二十代綱村のとき出羽に下り、横手城主小野寺氏に仕えた。その後、佐々木氏は最上地方に下り、永禄6年(1563年)に父・貞綱の時に庄内の大宝寺氏(武藤氏)の侵攻に敗れ、鮭川のほとりの真室内町に退き、居城の地名である鮭延を名字とした。なお、このころ幼少だった秀綱は一時大宝寺氏に捕らわれ庄内に連れ去られ小姓として仕えている。 その後、鮭延城主となるが、天正9年(1581年)に最上義光の軍勢の侵攻を受け抵抗を試みるものの、攻め手の氏家守棟の調略により内部の切り崩しを受けたため降伏、本領を安堵された。以後は最上氏に仕え、最上領北方の守護として旧主・小野寺氏を相手に和戦両面で活躍、文禄4年(1595年)には楯岡満茂の先鋒として湯沢城攻略に貢献するなどした。

◆南部孝一
神森の東の集落、森の村中に、「南部屋敷」と村人が呼ぶ、面積四反ほどの畑があります。昔は、この屋敷のまわりに高い土居が築かれていて西と北側には、椿やタモなどの風除け樹が屋敷森となっていました。土居の外側は濠の様に深い溝が切られ、南に出入りの門が構えられ石橋が架けられていました。まるで砦の様な屋敷構えでした。 この南部屋敷の西隣りに、森村の氏神、春日神社があり、それより南は、賀保寺の境内へと続き、 いずれも、杉、桧など大木が鬱蒼と繁る杜となっていました。さて、この南部家ですが、その先祖は甲斐国の出で信州へ移り、また流れて伊勢国の朝明郡富田に城を構えていました。信長の北伊勢攻めで城は落ち、その後は織田家に従い、仕えていたようです。 天正十一年(1583)土方雄久が菰野城七千石を信雄から拝領したころ、同じ織田家に仕えることから南部新左衛門兼綱の代に、森村に来て、この地の豪士になったようであります。その兼綱も織田の南勢攻めのとき従軍して木造城の戦で亡くなり、その弟の新左衛門と、新五左衛門が森村に居住して、慶長五年(1600)に雄氏が菰野城へ入城してくると、雄氏に三百石取りの重臣格で仕えました。兄の新左衛門は、森に館を構え、村の鎮守の春日神社や賀保寺の再建普請にも村長として多くの寄進を行っています。 弟の新五左衛門は、菰野藩の仕官を辞めて、尾張の熱田へ出ました。そのころ一族の南部安右衛門は、尾張藩に仕えて、熱田に居住しており、この人の招きで熱田へ移り、東海道は熱田宿の本陣を経営することになりました。 菰野を出る因は、小藩に二人が仕えても将来を案ぜられ、世は新しい徳川幕府の時代になり、宮仕えより東海道で本陣を営み、参勤交代の大名と、上り下りの旅人を相手に本宿、新しい道を求めたのだとおもわれます。当時江戸へのコースは、桑名の住吉浦から舟に乗り海上、七里を渡舟で、熱田宮前で上陸し西国の諸大名は、熱田の本陣で宿泊することになっていました。菰野藩主も勿論、 ゆかりの南部本陣へ泊ることが決められていました。 この本陣も元禄十五年(1702)ごろには七代目となり、旅館の建物も傷んで来て、特に尾張藩へ願い出て木曽の御用林の桧材を、お金にして百両ほどの払い下げを受け、その材で修復をしています。本陣の旅客は、参勤交代の大名、京からの公家、勅使などの王侯、貴族ばかり、その度に本陣の主は挨拶の口上を述べ相手をすることが定めとされていました。そこで格別の格式が求められ、また苗字帯刀が許されていました。 南部本陣から所轄の熱田奉行所への届出、願書には、まずはじめに、「私共、先祖、新五左衛門は伊勢菰野土方丹後守様に仕える武士にて故ありて熱田に移り本陣職あい勤め候なり」と書き出しています。元は菰野出身ということが本陣の誇りのようでありました。 この南部家の子孫は、熱田に健在で、その所蔵の文書は熱田宿の歴史を物語るものとして名古屋市文化財の指定を受け、その一部は「蓬左文庫」にも所蔵されています。 森に居住の南部氏は、寛永十年(1633)ころの春日神社の棟札にはその名が記されています。 その後は、名主にもその名は見えず、医家としてつづきその最後は南部孝一が日露戦争に軍医とし従軍、帰還後は東京に移り病院を開業しています。