【古写真の調査後売却】海軍大将・八代六郎の肖像

八代六郎海軍大将古写真肖像

◆写真師 小川一真
武蔵国忍藩藩士・原田庄左衛門の次男として生まれる。 写真技術者・印刷技術者の小林忠治郎は実弟。 忍藩・培根堂で学んでいる。文久3年、武蔵国行田藩士・小川石太郎の養子となる。この頃から小川一眞と名乗っている。明治 6 年、藩主・松平忠敬の給費で東京の有馬学校に入り土木工学と英語学を修める。 この頃、写真術に興味を持ったという。 明治8年、有馬学校を卒業して帰郷。明治8年、熊谷の写真師・吉原秀雄の下で働きながら写真湿板撮影法を学ぶ。明治8年(10年とも)、上州富岡町で「小川写真館」開業。この頃、古沢福吉(富岡町初代郵便局長)と親交があり支援を受けている。明治13年、築地のバラー学校へ入学し、英語を習得。明治14年、横浜の外国人居留地で警察の通詞を勤める。明治14年、富岡町の写真館を閉じ、横浜の下岡太郎次郎下岡蓮杖の弟子で養子)に写真術を学んでいる。明治14年、第2回内国勧業博覧会に出品したが評価されなかったという。明治15年、横浜居留地の警護をしていた親類に薦められ、アメリカ軍艦に乗船し、単身渡米。旧岸和田藩主・岡部長職の知遇もあったと伝わる。最新の写真術を会得するべくアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンのハウスティング写真館に住み込みで働く。また、欧州の最新写真技術やコロタイプ印刷などを体得している。明治17年(18年とも)帰国。明治 18 年、東京府麹町区飯田町四丁目一番地に「玉潤会(玉潤館)」を設立。カーボン印画法の材料を販売する会社も起こしている。 明治 19 年頃、中西應策が門人となっている。 明治 20 年、内務省の委嘱で皆既日食のコロナ撮影を行う。 明治 21 年、枢密院顧問官で男爵、図書頭の九鬼隆一による近畿地方の古美術文化財調査に同行。 奈良の文化財の調査撮影を行った。 のち岡倉天心らと国華社を設立。 明治 22 年、日本初のコロタイプ印刷工場「小川写真製版所」を京橋区日吉町に設立。また、コロタイプ印刷による図版入りの美術雑誌『国華』を創刊。 明治 24 年、光村利藻は、小川一真に伝授料 200 円を支払って最新のコロタイプ印刷をマスターし、光村印刷(東証 1 部上場)の基礎を築いた。 明治24年、浅草凌雲閣が開催した「百美人」コンテストを撮影。明治 26 年、シカゴ万国博覧会にあわせて開かれた万国写真公会に商議員として参加し、渡米。 網目版印刷の存在を知り、アメリカで印刷機械や器具、印刷材料一式を購入して帰国。 明治 27 年、網目版印刷業を開始。 日清戦争で東京朝日新聞の附録や博文館発行の『日清戦争実記』などの写真図版を手がけ、日露戦争で『日 露戦役写真帖』など数多くの写真帖を出版。 明治 36 年、板垣退助の三女、 板垣 婉(えん)と結婚。(二人の妻に先立たれており、3人目の妻) 明治 39 年、勲五等双光旭日章を受章。 明治 43 年、写真師として初の帝室技芸員を拝命。 写真撮影・印刷のほか、写真乾板の国産化を試みるなど、写真文化に大きな業績を残した。東京芝白金の前島英男(丸木利陽門下)とともに宮内省写真部を設立。大正2年、小川写真化学研究所を創設。大正4年、神奈川県平塚市で死去。従六位。

◆八代六郎
明治から大正期の日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功三級。爵位は男爵。号は城山。愛知県犬山市出身。兄は校長や村長、丹羽葉栗郡郡長、衆議院議員を務めた松山義根。万延元年正月三日(墓誌によれば四日)、尾張国丹羽郡楽田村(犬山市)の大庄屋、松山庄七の三男(墓誌によれば二男)として生まれる。この松山家は、楠木正成一族の家臣の末裔という。幼名は浦吉。慶応4年1月下旬から明治4年まで、尾張藩で結成された草莽の義軍である磅磚隊に兄と共に参加し、戊辰戦争に官軍方として参戦。この間の明治元年(1868年)、9歳で同隊監察方の水戸藩浪士(天狗党)・八代逸平の養子となる。八代逸平は一人者で重病となったことから、松山義根に養嗣子を頼み、松山は自身の弟六郎に八代家を継がせたのである。六郎は病床の義父から教えを受け、感化された。その後、犬山藩の藩校敬道館に入学し、愛知英語学校(旧制愛知一中、現在の愛知県立旭丘高校)を経て上京し、海軍兵学校に入学[4]。「万が一にも兵学校に入学できなければ侠客になる」と豪語し、公約を果たす[5]。明治14年(1881年)、兵学校8期を35名中19位で卒業。首席は航海術と測量術の権威となった今泉利義少将。8期で大将まで昇進したのは八代のみで、中将が3名・少将が7名いる。少尉時代は兵学校練習所で分隊士として教育助手を務めた。中尉の階級が存在しなかったため、明治20年(1887年)に大尉へ昇進。9年間にわたり海軍参謀部に属した。この期間にウラジオストクに2年間出張している。この実績を買われ、明治28年(1895年)から31年までの3年間、ロシア公使館附武官を務め、対ロシアの諜報活動に努めた。この任期中に中佐へ昇進している。日露戦争勃発までの5年間、「八島」副長、常備艦隊参謀、「宮古」艦長、「和泉」艦長と最前線のトップを歴任。海軍大学校選科学生を経て、日露戦争には「浅間」艦長として参戦する。八代は旅順港閉塞作戦の指揮官を望んだが、東郷平八郎に却下された。なお、ロシア時代の後輩・広瀬武夫は、八代からこの作戦計画を聞き志願している。また八代は閉塞隊戦死者の遺児を成人するまで支援している。浅間艦長時代には、豪快かつユニークな言動で有名になる。仁川沖海戦前夜、趣味の尺八で「千鳥の曲」を吹き、兵を落ち着かせた。しかし、その様子を新聞記者に見られ、「風流提督」と新聞記事で紹介されるや、憤然と「軍人にふさわしくない」として尺八をやめてしまった。旅順への奇襲攻撃に失敗した水雷隊を詰問する連合艦隊司令部に居合わせた八代は、「水雷とはコソ泥のようなもので、サッと攻めてサッと退くものです」と弁明する石田一郎司令の言葉尻を捕らえ、「亭主を叩き起こして朝飯を食わせてもらうくらいじゃなきゃ割りに合わんだろう」と発言。東郷平八郎長官以下、座の空気は一気に和らぎ、石田司令の更迭は回避された。日本海海戦の戦闘中、被弾した浅間は後部に浸水し、あわや航行不能に陥った。乗員の奮闘の結果、戦闘を継続できた。乗り合わせた森山慶三郎第四戦隊参謀が「あのときは危ないところだった」と呟くや、平然と「俺は前しか見てなかったから知らんよ」。戦後はドイツ公使館・大使館附武官を2年務める。ロシアに続き仮想敵国の諜報活動に最適とみなされていた節がある。明治40年(1907年)に少将へ昇進。翌年に帰国して横須賀予備艦隊、第1艦隊、練習艦隊、第2艦隊の司令官を歴任する。明治44年(1911年)に中将へ昇進し、海軍大学校長に就任。この任期中の後半に、軍令部第1班長・秋山真之が兼任教官として着任する。大正2年(1913年)には楽隠居コースと言われた舞鶴鎮守府司令長官に就任し、八代の海軍生活が終わるものと思われた。しかしシーメンス事件が発覚して第1次山本内閣が倒れ、海軍大臣・斎藤実が辞職し、海軍は大混乱に陥った。斎藤は後任に八代を指名し、世間の非難にさらされた海軍の復権をゆだねられることとなった。八代は就任前から、従来の海軍組織を無視し、海軍を政府のコントロール下に置いて信頼回復に努める腹案を持っていたようである。指名を受けるや、海大の部下であった秋山真之を海軍次官に推薦する。これは海軍省残留が決定していた人事局長・鈴木貫太郎が先任であるため拒絶されたが、鈴木を次官に昇格させるとともに、秋山を軍務局長に任命し、腹心としてそばに置くことに成功する。舞鶴から上京すると、慣例であった前任者への面会を後回しにし、首班指名された大隈重信へ真っ先に挨拶した。大正3年(1914年)4月16日、第2次大隈内閣発足とともに、破天荒な八代の海軍省改革が始まった。山本権兵衛・斎藤実両大将を予備役に編入する際は、井上良馨や東郷平八郎らの再考を求める言葉にも耳を貸さなかった。現役に残留する財部彪の影響力をそぐために、財部より先輩ながら出世が遅れた黒井悌次郎・野間口兼雄・栃内曽次郎の3少将を財部と同じ中将に昇格させ、要職を埋めさせた。このようにして、山本の息のかかった提督を無力化していった。また、軍令部の意向を無視し、日英同盟に基づいてドイツへ宣戦布告をすることに賛成した。この時も軍令部長・島村速雄へ相談していない。島村や加藤友三郎を中心とする山本の後継者も、八代は無視した。これに業を煮やした佐藤鉄太郎が、のちに軍令部の権限強化を公約として軍令部次長に就任するも、半年で更迭される要因となった。さらに、陸軍が朝鮮総督の職を独占しようとする活動を始めると、対抗して台湾総督を海軍将官に歴任させようと画策した。しかし、片岡七郎に相談したところ「河童の海軍が陸に上がれば必ずや失敗するだろう」と猛反対され、断念にいたっている。このように、八代の海軍改革は、海軍の独りよがりな権限拡張を抑止し、政府の方針と綿密に連携した、政府のための軍隊をモットーとしていた。この結果、海軍に対する国民の不信感は徐々に解消されていく。海軍の危機を救った人と絶賛する声もある一方、「大黒柱だった山本さんの派閥を排除し、昭和に海軍が割れた原因を作ったのは八代さんである。大正に破綻しなかったのは、加藤(友三郎)さんと島村(速雄)さんの人徳に過ぎない」と述べた山梨勝之進のような痛烈な批判もある。翌大正4年(1915年)7月29日、汚職事件の発覚により内務大臣・大浦兼武が辞表を提出し、今度は大隈内閣の権威が失墜すると、8月10日、八代は海軍大臣を辞職した。同年12月に第2艦隊司令長官として現場に復帰、大正6年(1917年)に最後の職となる佐世保鎮守府司令長官に就任し、この間に大将へ昇進する。1年の任期を終えて軍事参議官へ降り、大正9年に予備役編入。大正12年(1923年)12月から大正15年(1926年)2月まで大日本武徳会会長を務める。大正14年(1925年)に後備役編入、同年12月以降は枢密顧問官を務めた。大正5年(1916年)7月、多年の功に依り、男爵を授爵。昭和5年(1930年)6月30日、退役直後に小石川区小石川原町(現在の文京区白山3、4、5丁目と千石1丁目)の邸に於いて薨去。享年71。薨去後特旨に依り、従二位と勲一等旭日桐花大綬章が追贈された。また、天皇の勅使から幣帛を賜った。墓所は青山霊園1-ロ8-1の警視庁墓地の外側。子がなかった為、爵位は養子の五郎造が継ぐ。郷里である犬山の大縣神社には胸像がある。妻 操子(小野某の娘)養嗣子 八代五郎造(貴族院男爵議員、石垣安次郎五男)