
◆芳賀 栄次郎
(はが えいじろう、1864年9月15日(元治元年8月15日) – 1953年(昭和28年)2月27日)は、日本の陸軍軍医。最終階級は軍医総監。レントゲン技術の日本への導入に貢献した[1]ほか、軍陣医学の発展に寄与した[2]。幕末の会津若松城下で、会津藩藩士の芳賀家[3]に生まれる。戊辰戦争の敗戦により一家は離散した[2]が、兄の直政[4]は弁護士[3]となり、姉(又は妹)は旧会津藩士で検事となった小原朝忠に嫁ぎ、小原夫妻の養子が小原直である[3]。東京帝国大学を最優等[5]で卒業[6]。大学院で外科を専攻し、スクリバに師事する[5]。在学中に郷里で発生した磐梯山噴火の際は、三輪徳寛とともに現地で負傷者の救護にあたった[7]。大学院を卒業し、『特発脱疽ニ就テ』で医学博士号を授与される[8]。陸軍二等軍医時代に歩兵第23連隊に勤務していた芳賀は、旧薩摩藩藩士で上司の第6師団長、野崎貞澄の娘と結婚した[9]。芳賀は九男二女[10]に恵まれ、男子は医師、検事、砲兵将校、騎兵将校、陸軍軍医、歯科医となり、長女は永持源次に嫁ぐ[4]。五男の芳賀信政は戦死した陸軍大佐である。日清戦争では銃創の研究を行い『日清之役第三師団ニ於ケル銃創治験』と題して発表。この論文は日本のみならず、ドイツでも発表され高い評価を得た[11]。1896年(明治29年)ドイツに留学し、レントゲン資料を私費で購入[12][5]。日本へのレントゲン技術の端緒をなす。帰国の際はシベリアを単騎横断した[1]。日露戦争では第五師団、近衛師団および第一師団の各軍医部長として従軍し[5]、赤痢に感染した皇族軍人の主治医を務める[13]。陸軍軍医学校校長、朝鮮総督府医院長を歴任し、1915年(大正4年)2月、軍医総監に昇進した。京城医学専門学校長を務めて1921年(大正10年)1月、予備役編入となる[14]。なお、芳賀は郷党の育成組織稚松会の評議員[15]を務め、また日本外科学会発起人の一人である[16]。明治の末年、当時の陸軍次官石本新六は芳賀を赤十字病院長に推したが、医務局長の森林太郎が激しく抵抗する。森は山縣有朋に働きかけ、さらに桂太郎にも工作する[17]。こうした動きを知った芳賀は文書で森に反撃するが、陸軍大臣寺内正毅は森を支持し、平井政遒が病院長に就任した。この出来事には軍医の人事権を医務局長が保持する背景があった[18]。なお石本は准長州派と言われていた人物である[19]。レントゲン機器の日本への導入経緯について、『陸軍軍医学校五十年史』には以下のように記述されている(仮名を平仮名に改めた)。この出来事は1898年(明治31年)のことであった。
◆芦野敬三郎(蘆野敬三郎)
蘆野 敬三郎(あしの けいざぶろう、1866年(慶応2年) – 1941年(昭和16年)2月17日)は、数学天文学者、海軍大学教授、理学士、気象関係従事者。従三位勲二等。慶應義塾幼稚舎を経て東京帝国大学理学部卒業。学生のとき1887年(明治20年)8月の皆既日食を白河にて、アメリカの天文学者トッド博士の通訳兼協力者として菊池大麓と共に観測に参加。1900年(明治33年)文部省が行ったローマ字表記調査委員となり、上田萬年、磯田良、大西祝、神田乃武、金子銓太郎、小西信八、藤岡勝二、高楠順次郎、湯川寛吉、渡部董之介の11名で報告。日本数学物理学会会員。長く海軍大学教授を務め、退官後、理化学研究所の図書の係を務めた。二男は、外交官の蘆野弘。

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
◆矢野真
矢野 真(やの まこと、1884年8月19日 – 1962年2月4日)は、日本の外交官。矢野真三郎の三男として、福岡県朝倉郡(後の朝倉市)に生まれる。炭鉱経営者の篤志家佐藤慶太郎の無条件の奨学金支援によって、福岡県立中学修猷館、東京府立第一中学校を経て、旧制第一高等学校英法科を首席で卒業し、1911年、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業する(銀時計)。1911年、高等文官試験行政科を首席合格して東京府試補となり、翌1912年、オックスフォード大学に留学。1913年に帰国して高等文官試験外交科を首席合格し、1914年、外交官補としてイギリスに在勤する。なお、高等文官試験の行政科および外交科に共に首席合格を果たしたのは矢野真唯一人である。1917年、帰国して外務事務官兼外務書記官となり、1920年、政務局第一課に配属。同年9月、ジュネーブにおける第1回国際連盟総会に、日本代表者随員として出席する。1921年、公使館二等書記官として支那在勤、1922年、山東懸案解決共同委員会に日本国委員随員として出席する。1924年、大使館一等書記官としてベルギー在勤、1928年7月、総領事として広東在勤、1930年、公使館一等書記官として支那在勤、同年、大使館参事官として中華民国在勤(1932年8月には臨時代理公使を務めている)、1934年2月、駐チリ兼ボリビア特命全権公使を経て、1936年5月、駐スペイン特命全権公使に就任する。1940年、外務省嘱託となり、1941年、仏印・タイ国国境画定委員会日本国委員を務める。戦後は、NHK専務理事・国際局長などを歴任する。妻のかよは石井菊次郎の二女。
◆池田敬八
池田 敬八(いけだ けいはち、1874年(明治7年)7月3日[1] – 1963年(昭和38年)3月23日[2])は、日本の政治家・衆議院議員(立憲民政党)[3][4]、大蔵官僚、弁護士[5]。カナモジ会理事[6]。旧姓・赤坂。三重県度会郡宇治山田町(現在の伊勢市)出身[7]。赤坂敬二の三男[1][7]、あるいは六男として生まれ[3][5]、池田房明の養子となった[1][7]。1901年(明治34年)、東京帝国大学法科大学仏法科を卒業し、翌年に高等文官試験に合格した[1][7]。大蔵省専売局事務官、専売局参事、専売局長官官房監理課長などを経て、1917年(大正6年)からは印刷局長を務めた[1]。1928年(昭和3年)、退官[6]。三重県第二区より第16回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。立憲民政党に所属[3][4]。第17回、第18回でも再選された。趣味は詩書[3]、謡曲、剣道[7]。東京在籍[5]。
◆松田道一
松田 道一(まつだ みちかず[1]、1876年(明治9年)3月14日[2] – 1946年(昭和21年)1月20日[3])は、日本の外交官。駐イタリア大使、駐オランダ公使。法学博士。判事・弁護士松田道夫の長男として東京府に生まれる[4]。1900年(明治33年)に東京帝国大学法科大学法律科を卒業し、翌年に高等文官試験に合格し、また判事検事登用試験にも合格して検事となった[4]。1902年(明治35年)、外務省参事官に転じ、翻訳官を経て、ベルギー公使館三等書記官を務めた[4]。1913年(大正2年)、外務省政務局第二課長となり、通商局長事務取扱、条約局長、国際連盟帝国事務局長・フランス大使館参事官を歴任した。1925年(大正14年)、駐オランダ公使となり、翌年に駐イタリア大使に転じた[4]。1930年(昭和5年)より外務書記官・条約局長を務めた[4]。退官後は宮内省御用掛となった[4]。その他、日伊協会理事長・副会長を務めた。
◆杉山直治郎
[生]1878.1.29. 東京[没]1966.2.15. 伊東 フランス法学者。東京大学卒業 (1903) 後,1905年よりフランス,ドイツ,スイスに留学。東京大学教授 (16) 。日本比較法研究所所長。帝国学士院会員 (39) 。フランス法学者として日本仏語法曹会を設立するなど日仏文化交流に貢献。 R.サレーユ,E.ランベール,F.ジェニー,H.カピタンらの影響を受け,日本における比較法学の基礎を築いた。新自然法理論をその基調とし,社会連帯観から人類連帯観へ,自国法中心的な比較法から普遍的比較法理論へと思想的展開を示し,法の解釈についても普遍比較法的方法を提唱した。主著『法源と解釈』 (57) 。
◆須賀惣吉
洋食・黒船亭の創業者。明治三十五年、初代須賀惣吉が栃木より上京、上野公園下にて料亭「鳥鍋」をはじめました。建物は、お風呂があり、滝が流れ、池があるというたいへん風情のある造りでした。当時は現代のような炊飯ジャーもなく、早朝より大釜で米を炊き、それが売り切れると閉店するというたいへん繁盛した店でした。また、松茸入りの親子丼をつくり 多くの話題も提供しました。大正十二年の関東大震災で焼けましたが、栃木より大工が駆けつけ、すぐに建て直して再開。しかし、昭和二十年の東京大空襲により焼失しました。
◆黒田康彦
大倉財閥(大倉商事)社長。妻は勝田主計の三女・真代。
◆天野弘一
不明
◆関根
不明
◆渡辺
不明