【古写真の調査後売却】対馬府中藩主家・宗重望(鶏卵紙、手札名刺サイズ)

宗重望伯爵古写真肖像
宗重望伯爵古写真肖像台紙人物

◆鶏卵紙 写真師・江崎 礼二(えざき れいじ)
江崎村の豪商・塩谷家に生まれる。 幼いうちに両親を失い、叔父の塩谷宇平に養われ、農作業を手伝っていた。 文久 3 年、同郷の写真史研究者・久世治作の家(美濃中川村の庄屋)に出入りするようになり、1 枚の写真を見せられ、写真師を目指す。 久世治作は、化学者で官吏。飯沼慾斎に写真技術を、辻礼助に化学を学んでおり、のち大垣藩士、造幣局判事となった人物。 なお、大垣藩に写真技術がもたらされた経緯は、万延年間に同藩藩士の蘭学者・飯沼慾齋が長崎から持ち帰り、藩主・戸田氏政に献上したことによる。また、嘉永6年には、前年のペリー艦隊(下田)に同行していた写真家・ブラウンによりもたらされた写真技術を、大垣藩人夫頭・久世喜弘が現地から大垣に伝えている。明治 3 年、同郷の権大参事・小野崎 五右衛門蔵男に従って東京へ出て、書生として勤めた。 この時に本姓・塩屋から江崎と名を改めた。 なお、小野崎五右衛門蔵男の子・ 小野崎 一徳は、のちに写真師となっている。洋学者・柳川春三の『写真鏡図説』を購入、さらに眼鏡店(京橋竹川町・玉屋松五郎)でレンズを購入、写真術 を独習した。 明治 4 年、下岡蓮杖上野彦馬に師事して独習によって生じた疑問点を解消。 明治 4 年、東京芝日陰町に間借りで写真スタジオを開業。 明治 5 年(6 年とも)、浅草奥山に移った。 明治15年、開発されたばかりの乾板写真技術をイギリスから輸入し日本に定着させた。 明治16年、飛んでいる鳩や隅田川における海軍水雷爆破の瞬間、短艇競争の様子をスワン乾板で撮影し、早取写真師として著名となった。 明治16年、江崎の写真技術に注目した古河市兵衛は、足尾銅山の近代化の状況記録を依頼し、門下の小野崎一徳を指名している。明治 17 年、成島柳北の葬儀を撮影。 明治 18 年、打上花火を撮影。 明治 18 年、鹿島清兵衛は写真師・江崎礼二に写真術の手ほどきを依頼している。 明治20年、夜間撮影を成功。 鹿島清兵衛は江崎礼二の助手であった今津政二郎から写真術を学んだという。 明治 23 年、軽気球乗りを撮影。 明治 26 年、幼児 1700 人のコラージュ写真を製作する等した。 明治 31 年、東京市会議員・市参事会員に選出。 議員時代に東京における高層建築物の先駆けである浅草凌雲閣を発案。 明治 43 年(明治 42 年とも)、死去。 江崎三郎が二代目として継承。江崎清は長男。江崎礼忠は養子。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

◆宗 重望
(そう しげもち、1867年8月26日(慶応3年7月27日[1])- 1923年(大正12年)3月26日)
明治・大正期の政治家、華族。貴族院伯爵議員。幼名・直丸。号・星石。
対馬府中藩主・宗義達(重正)の長男として生まれる。父の死去に伴い、1902年6月7日に伯爵を襲爵。
日清戦争時に対馬義勇団を組織。1898年、宮内省式部職掌典に就任。その他、英照皇太后御一周年祭祭官などを務めた。
1904年7月、貴族院伯爵議員に選出され、1907年12月18日に辞職した。
1923年3月、東京府荏原郡大森町(現大田区)の別邸で死去した。
文人画の知識が豊富で、東京南画会会長などを務めている。
妻 宗尚子(ひさこ、松園尚嘉長女、九条道孝養女)
養子・従兄弟 宗武志(貴族院伯爵議員、叔父黒田和志四男)。重望の父と和志はともに宗義和の子で、重望没後、従弟の武志が養嫡子となった。
弟 氏家正誼
妹 全子(松平武修夫人)、績子(酒井忠道夫人)