【古写真関連資料】幕末明治の写真師と、写真印刷技法・鶏卵紙

鶏卵紙のイメージ幕末古写真技術

◆鶏卵紙(けいらんし)
写真のプリント技法のひとつ。 アルビューメンプリント(albumen print)とも呼ばれる。

名前は、材料に卵の卵白を用いることに由来する。1850年、フランスのルイ・デジレ・ブランカール・エブラールが発明。

それまでの印画紙に比べコントラストを強く表現することが可能になったことから、19世紀後半に盛んに利用されたが、プリントする毎に印画紙を作成しなければならない手間が掛かることもあり、保存性の効く乳剤を利用した印画紙が登場すると衰退した。

しかしながらセピア色の独特の発色や、個人レベルで行うことができる写真技術という点から、制作が試みられることがある。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

とくに欧米の写真家を中心に、古典的な写真技法を用いる写真表現「オルタナティブ・プロセス(en:Alternative process)」のひとつとして現在も制作されている。

明治期の日本で、アドルフォ・ファルサーリといった写真家によって作られた「横浜写真」が有名。これらの写真は職人によって彩色が施されており、当時日本を訪れる外国人の間で土産物として流行した。
異国情緒を強調する演出が加えられた写真が多いものの、当時の風俗を現代に伝える貴重な資料となっている。